先日北海道大学の学術交流会館で開催された2nd Japan Korea Knee Osteotomy Symposiumに参加してきました。分かりやすく説明すれば膝周囲の骨切り術(around knee osteotomy)というコアな分野を生業とする関節外科医の集まりです。余談ですが韓国で開催されるとKorea-Japanですが、日本で開催されるとJapan-Koreaに名称が変わるようです。なんか早大でいう早慶戦と、慶大でいう慶早戦と同じでライバル心むき出しですね(笑)。 (さらに…)
TEL.054-643-1230
〒426-8662 静岡県藤枝市水上123-1
先日北海道大学の学術交流会館で開催された2nd Japan Korea Knee Osteotomy Symposiumに参加してきました。分かりやすく説明すれば膝周囲の骨切り術(around knee osteotomy)というコアな分野を生業とする関節外科医の集まりです。余談ですが韓国で開催されるとKorea-Japanですが、日本で開催されるとJapan-Koreaに名称が変わるようです。なんか早大でいう早慶戦と、慶大でいう慶早戦と同じでライバル心むき出しですね(笑)。 (さらに…)
去る8月2日に論文①のproof (ゲラ刷り)が出戻ってきました(ー_ー)!!。ジャーナルのコピーライターが校正したproofを、7月26日に訂正箇所なしで即日戻したところ、どうやら最終チェックでEditorがまたもやKey wordsの変更を要求してきたようです。一発acceptされた論文②に引き続き、Key wordsの受難が続きます(笑)。 (さらに…)
7月30日にJournal Impact Factor 2014が発表されました。Impact Factor (IF)とは簡単に言えばジャーナルの格付けであり、レストラン業界におてるミシュランガイドのようなものです。しかしここで間違っていけないのはIF≠ ジャーナルの難易度であり、IF≠ 掲載論文の重要度ということです。とは言え論文の執筆や投稿にあたってはやはり気になるところです。以下のデータはJournal Impact Factor 2014からの抜粋です。 (さらに…)
先日某英語論文がJournal of Foot & Ankle Surgery (JFAS)にめでたく一発acceptされました!(^^)!。先月に引き続きIF付き国際誌に連続acceptされ、最近ちょっとモテ期のようです。 (さらに…)
先日某ジャーナルに投稿した英語論文が「With Editor」状態のまま1か月が経過した… Manuscript DraftをダウンロードしてみるとKey Wordsが勝手に変更されており、Editor Kickは回避しているとは思うのだが(Rejectするつもりなら面倒な変更などしないはず?)、なぜだかReviewerにはまだ回っていない。 (さらに…)
先日某英語論文がJournal of Foot & Ankle Surgery (JFAS)にめでたくacceptされました。近年、特にインパクトファクターを有するジャーナルへの投稿数が爆発的に伸び続けているようです。今回私は初めてElsevier Editorial Systemのお世話になったので、今後JFASに投稿を考えている先生方への一助にでもなれば幸いです(ちなみにJFASにはarticle historyの掲載はありません)。 (さらに…)
先日神戸で開催された日本整形外科学会総会で大学院時代の同期K先生と久し振りに再会しました。お互いの近況報告などで盛り上がっていると、話の中で14年前に私が最初のopening wedge distal tibial osteotomyを行ったMKさん(当時48歳)が、いまだに元気にK先生の「足の外科」外来に通院していることを知りました。後日メールで送信してもらった術後14年のレントゲンを見ると✖▽(-“-)!?という感想ですが、当時私は整形外科3年目の駆け出しだったということで、厳しいご指摘はご勘弁ください(言わんとすることは分かっています)。当時は腓骨の重要性があまり認識されていなかったのでしょうか、今では腓骨をこのような低い位置で切りっぱなしにする施設はないはずです(そう信じたい)。 (さらに…)
5月22日(木)~25日(日)に神戸ポートピアホテルで開催された日本整形外科学会に参加してきました。前日の5月21日(水)に三宮のビジネスホテルに前泊し、時間があったのでかねてからの懸案事項であった英語論文を某B誌の投稿規定に合わせるべく、最終仕上げを行いました。そんなこんなで前日は珍しく超夜更かし。 (さらに…)
先日グランドプリンスホテル新高輪で開催された第58回日本リウマチ学会に参加してきました。会期は4月24日(木)から27日(日)までの4日間でしたが、外来の事情で26日(土)のみの参加となりました。毎度のことですが、この学会は製薬会社が深く絡んでいるため非常にバブリーな印象があります。 (さらに…)
先日千里ライフサイエンスセンター(大阪府豊中市)で開催された第27回日本創外固定・骨延長学会に参加しました。前日に新幹線で大阪入りし、江坂駅近くの格安ホテルに泊まりました。 (さらに…)