足の外科虎の穴

足の外科を生業とする整形外科医 小林勇人のホームページ

TEL.054-643-1230

〒426-8662 静岡県藤枝市水上123-1

静岡探訪記

駿河湾フェリー・土肥金山

先日駿河湾フェリーを利用して清水港から土肥港まで行ってきました。今年2月に清水総合運動場体育館で開催されたB3リーグ(静岡ベルテックスvs 豊田合成スコーピオンズ)で頂い(当選した)、ペア往復チケット(5組10名様、額面¥8,000?)があったため、今回は子供料金(往復)¥1,900×3名のみでお得に駿河湾の旅が楽しめました。自宅を午前6時ちょうどに出発し、7:45発の第1便で土肥港に向かいました。

清水港と土肥港を結ぶ、駿河湾の航路は県道223(ふじさん)号と呼ばれており、船内のデッキには立派な道路(海路)標識もありました。

この日は曇り時々小雨でしたが、タイミング良く雲の切れ間から富士山も見えてとてもラッキーでした(自宅リビングからも見えますが… )。前々日に台風13号がちょうどこの辺りを通ったばかりでしたが、波も穏やかで出発から75分後の午前9時に土肥港に到着しました。

土肥金山は伊豆観光で目の前の国道136号線を通った際に、何回か休憩したことがありましたが、今回初めて観光坑道と資料館に行ってみました。料金は大人1,000円、小人500円でしたが、割引券でそれぞれ100円、50円の値引きをしていただきました。休日ということもあり、金塊のある黄金館は割と観光客で賑わっていました。

ギネス記録となっている250kg金塊(触り放題!)の時価は25億1千万円… 、2名の警備員が常駐し警戒にあたっていました。隣にあった12.5kgの金の延べ棒を手首だけで持ち上げようとしましたが、完全には持ち上がらず… 歳を感じました(昔なら持ち上げられたはず)。

長さ350mの観光坑道は気温が20℃前後とめちゃ涼しい。坑道内部では金のマスクをしたマネキン人形が当時の作業を再現しており、昔の人々のご苦労がうかがえます。

昼食は土肥温泉街の中華料理店(龍華)でいただきました。味・量ともに個人的には大満足でおすすめです。

食事後は腹ごなしに「世界一の花時計」がある松原公園に行ってみましたが、現在リニューアル工事中で何もなく残念賞となりました。なにやら津波避難タワーを作っているようでした。

その後14時50分土肥港発の第3便に乗船し、16時5分に清水港に到着、マリンパークに止めた自家用車で自宅に無事戻りました。

駿河湾フェリー限定 223ばうむ

清水エスパルス vs レノファ山口(1-0)

お盆休みにIAIスタジアム日本平で開催された清水エスパルスvsレノファ山口FCの一戦を観てきました。強い台風7号が本州に接近していましたが、幸い当日は暑いだけでなんとか無事に試合は開催されました。2日後にずれていたら 台風の影響で 新幹線・JRも運休となったため、試合も中止となっていたと思われます。

当日は日東富士製粉駐車場(有料¥1,000)に車を置き、スタジアムまで約30分かけて歩きました。昨年の浦和レッズ戦で日東製粉駐車場を利用した時は、エリアメールが鳴りまくるような大雨でしたが、今年は35℃の猛暑日でこれまた歩くだけでキツイ… 。末っ子はサンダルで靴擦れができてしまい、帰りは半泣きでした。

試合は終始清水が山口を押し込む場面が続くも、終盤までなかなか点が入らずストレスが溜まる展開。後半34分にやっと待望の1点が入り、そのまま清水が逃げ切って試合は終了。うちの子供らは初めてホームゲームでの勝利を観れたので大喜びでした。昨年はJ1でなかなか勝てなかったですからねぇ… 。

この日は子供たちの夏休み中で夜更かししても問題ない(?)ため、最後の「勝ちロコ」まで見てからゆっくりと帰宅しました。清水は現在J2の3位、自動昇格の2位以内を目指して残りの12試合も頑張ってもらいたいです。

ちなみに自分は山口大学出身なので実はレノファも好きです。J2に残留できるよう静岡勢(清水・磐田・藤枝)との一戦以外は密かに応援しています。

アスルクラロ沼津 vs 愛媛FC (1-2)

GW中に愛鷹広域公園多目的競技場で開催されたJ3リーグ(アスルクラロ沼津 vs 愛媛FC)を観てきました。当日は「ららぽーと沼津」から無料シャトルバスが出ており、GWの真っただ中でしたが会場へのアクセスは予想以上にスムーズでした(逆にお客さんが少なかった?)。アスルクラロ沼津の創設は1990年と、オリジナル10の清水エスパルス(1991年)、今年J2に昇格した藤枝MYFC(2009年)より歴史があるようです。ちなみにジュビロ磐田の創設は私が生まれた翌年の1972年だそうです。

試合は先行された沼津が追いつくも、終了間際に勝ち越しを許し惜しくも敗退となりました。愛媛FCの決勝点のゴールセレブレーションの際に、多くの愛媛サポが柵にまたがり柵が破損、14名のサポーターが1.5mの高さからグランドに転落し、10名が重軽傷となりました。転落直後の写真もあるのですが、顔面骨折の重傷となった方もおり、公開は不謹慎なため事故前の写真のみupしておきます。

試合前から柵に乗らないようにとアナウンスがありましたが、この一件で警察の捜査が入り、最前列の席は使用禁止となったようです(当然柵の不備もなし)。壊れた柵を直すのにはかなり費用がかかるとおもわれますが、どこが負担するのか気になります。

詳しくはJリーグ公式サイトのハイライトをご覧ください(2:08頃)。ちなみに0:00~0:10の選手入場シーンではメインスタンドで観戦する我が家のメンツがばっちり映っている(笑)。

静岡ベルテックス vs トライフープ岡山 (100-85)

先日静岡中央体育館で開催された静岡ベルテックスのホーム最終戦(vs トライフープ岡山)に行ってきました。静岡まつりの開催中かつホーム最終戦ということもあり、会場はほぼ満席でした(入場者数1,486人)。

前日に79- 81と僅差で負けており、この日も第2クォーターまでリードされていましたが、第3クオーターで大逆転し、そのまま100- 85で逃げ切りに成功しました。

試合中にVERUNAのお姉さんによるファンサービス(景品の投げ込み)があり、ちょうど自分の正面に飛んできたゴムボールをゲット、ユニフォームクッション(¥2,500)をいただきました。

今シーズンはベルテックスの試合を静岡に2回、藤枝、清水、沼津にそれぞれ1回ずつの合計5回観に来ましたが、のっぽパン、駿河湾フェリーの往復ペアチケット、そして今回のユニフォームクッションと3回も景品をゲットし、我が家は妙に強運が続きました。

ベルテックスは現在B3リーグの4位とB2昇格にはやや不利な位置にいますが、B3プレイオフを勝ち抜いて是非B2リーグに上がって欲しいですね。

東レアローズ vs JTサンダーズ広島 (3-1)

先日、Vリーグを観戦するために2週連続で沼津市総合体育館に行ってきました。実は東レアローズの試合を見るのは、草薙のこのはなアリーナに続き、今月はすでに2回目です。

最近わが家の女子1名が妙にバレーボールにはまって、Vリーグに連れて行けとしつこい。ブイリーのぬいぐるみもネットで買わされたし(次はブイキチ?) … 。私も大学までバレーボールをやっていたのですが、久し振りに観るトップ選手のプレーには超興奮、まあこれはこれで良しとするか… 。確かに男子組はサッカー観戦に行ってばかりで不公平だし。

ベルティとブイリー

試合は東レがJT広島を3-1で退け、有終の美となるホーム最終戦となりました。静岡から香陵アリーナまではるばる行くのは大変ですが、来年もまたバスケかバレー観戦で訪れてみたいです。

静岡ベルテックス vs さいたまブロンコス (83-91)

先日沼津市総合体育館(香陵アリーナ)のこけら落としとして開催された、静岡ベルテックス vs さいたまブロンコス戦を観戦してきました。B2参入プレイオフに出場が決まっているベルテックスですが、前日もブロンコスに83-91で第4Qに逆転負けしており、上位2チームに入るにはなかなか厳しい状況… 。

日曜日の試合も第4Q途中までは僅差でリードしていましたが、まさかまさかで前日と似たような展開で83-91と逆転負けとなってしまいました。前節から4連敗となってしまい、順位も2位から3位に転落。試合終了後の選手の涙が全てを物語っている感じでした。次節も強豪横浜エクセレンスとアウェイで2連戦が続きますが、是非朗報を期待したところです。

沼津市総合体育館は最初で最後の観戦のつもりでしたが、長女に翌週のバレーボール観戦(東レアローズ vs JT広島)をしつこくせがまれ、2週連続の沼津訪問となりそうです(笑)。

ベルテックス静岡 vs 鹿児島レブナイズ (77-74)

先日静岡県武道館で開催されたベルテックス静岡 vs 鹿児島レブナイズ戦を仕事帰りに観戦しました。職場から会場までは徒歩で向かったのですが、私が会場と思い込んでいたのは藤枝市民体育館… 。17年間も近くで働いているのですが今回初めて知りました。こちらの市民体育館も隣に武道館を併設しており、似たような施設が隣接しているため、間違えた方がかなりいるのではないかと思われます(笑)。

試合は鹿児島が第1、第2クオーターを先行し、静岡が第3クオーターで逆転、第4クオーターでかつかつ77- 74で逃げ切るという展開で、最後の最後までハラハラ、ドキドキ楽しめました。地力ではやや鹿児島の方が勝っている印象でしたが(ホームだから勝てた)、やはり翌日の同カードでは81- 84の僅差で負けたようです(残念)。

現在静岡はB3リーグの首位を走っておりますが、なんとかこのまま1位でプレーオフに進出し、B2自動昇格となる上位2クラブに入って欲しいですね。

ベルテックス静岡 vs 湘南ユナイテッドBC (102-53)

先日静岡市中央体育館にベルテックス静岡の応援に行ってきました。相手は湘南ユナイテッドBCで、前日(91-64)に引き続き静岡が102対53で勝利しました。

Bリーグを観戦するのは2回目ですが、なかなか面白くてルールの分からない子供たちにも大変好評でした。「サッカーは濡れるし、煩いからもう嫌っ… 」という女子も、また行きたい! ようです。

終了後はセノバで夕食を済ませた後、気分よく徒歩で帰宅しました。翌日早速VERSTARに入会している自分がいたりして(爆)。

皆既月食×天王星食

2022年11月8日に皆既月食と天王星食が同時に起こるという、4,000年以上ない天体ショーが観られました。ちょうど病院の駐車場からいい感じに皆既月食が観られ、思わずスマホでパチリ。その後自宅に戻ると月食が終わりかけていました(有明月の状態)。

日本での惑星食は1,580年7月の土星食以来で、次は2,344年7月の土星食だそうです。天王星食は過去4,000年間一度もなかったとのことです。本当にレアな瞬間に立ち会えて大変ラッキーな1日でした。

清水 vs 鹿島 (0-1)

先日清水エスパルスのホーム最終戦を観にIAIスタジアム日本平に行ってきました。生粋の静岡っ子のはずの末っ子は、なぜか鹿島アントラーズの熱烈ファン(靴も赤色… )で、試合中も終始ホーム側で清水ユニを着ながら鹿島を応援していました(-“-)。煉獄さんの赤と鹿が好きな理由だそうです(赤なら浦和レッズのような気がするが… )。ちなみの長男は川崎フロンターレのファン、イルカがいいようです。うちは非国民ならぬ、非静岡人一家じゃ(おとうは俄か清水ファン)。

試合は後半に不運にも清水のクリアボールが相手に当たってゴールに吸い込まれるという最悪の展開で、0-1で惜敗しました。J2降格が決定的になり、試合後のエンディングセレモニーは終始重い空気に包まれていました。幸い前の試合(静岡ダービー)のようなブーイングはありませんでした。最後の花火が妙に空しい… (末っ子は鹿島が勝ってご満悦)。

次週のコンサドーレ札幌戦も3-4と打ち合いに競り負け、清水は2015年以来、2度目のJ2降格となりました。鹿島や川崎Fがしばらく静岡で試合をすることはなさそうですが、清水の早期J1復帰を願う今日この頃です。