足の外科虎の穴

足の外科を生業とする整形外科医 小林勇人のホームページ

TEL.054-643-1230

〒426-8662 静岡県藤枝市水上123-1

諸国放浪記

JAXA筑波宇宙センター

GWを利用してつくば市にあるJAXA筑波宇宙センターに行ってきました。私は宇宙にはさらさら興味ないのですが、長男がJAXAファンのためはるばる茨城県まで遠征してみました。マイナーなレジャースポット(失礼… )と思いきや、GW中ということもあり人出がすごい。

日本の国際宇宙ステーション実験棟「きぼう」ではコロナ対策ということで入場制限が適宜かかっていました。宇宙ステーションは外から見ると大きいですが、中は意外と狭い。ロケットで打ち上げるので、全体がロケットの筒形の形をしているでしょうか。

お土産コーナーも凄い人だかりでお会計はなんとセルフレジ… 。スーパー、コンビニ以外のセルフレジは初めて見ました。施設を一通り見た後は、筑波大学のキャンパスを車で回り、常磐道から都内を経由して静岡に戻りました。

JCR2023アニュアルコースレクチャー

先日福岡国際会議場で開催された第67回日本リウマチ学会の(前日に併催された)アニュアルコースレクチャー(ACL)に参加してきました。

前日に静岡始発(6:42)のひかりに乗ったところ、三河安城~名古屋間に線路内に人が立ち入ったため安全確認のため緊急停車し(その後三河安城駅にて待機)、最終的に博多到着が1時間弱遅れました。その後のニュースでも「新幹線特例法」で誰かが逮捕されたという情報もなく、なんとなくうやむやになっているようです(人との接触はなかった模様)。なんとも人迷惑な話です… 。

博多駅に到着したら駅ビル(デイトス博多)内のらーめん二男坊に行ってみました。こちらの本店は2009年福岡らーめん総選挙で1位となった有名店のようです。私は博多セット(¥1,300)をいただき、人生初めての替え玉(¥150)も体験しました。元々とんこつラーメン(特にこってりした家系)は少し苦手でしたが、二男坊さんのとんこつは美味しかったです。

(ACL 1) 免疫学の新知識、(ACL 2) リウマチ膠原病治療の進歩、(ACL 3) 体軸性脊椎関節炎、(ACL 4) MTXの適正使用、(ACL 5) 関節リウマチの手術とリハビリ、(ACL 6) 医療安全、(ACL 7) 骨粗鬆症… ACL 1, 2は内容が難しすぎてほとんど理解できず(守備範囲外)。今回も一時意識が消失し、頚が痛くなりました(笑)。

専門医制度単位、ACL出席(7単位)と医療安全(1単位)を無事取得し、19:03博多発ののぞみに乗り、名古屋でひかりに乗り換え、22:07静岡に無事到着しました。

第71回別府大分毎日マラソン

先日別府大分毎日マラソンに参加してきました。コロナ禍のため、全国への門戸開放は3年ぶりとなり、久々の勝負レースです。前日土曜日の静岡始発(6:22)のこだまに乗り、羽田空港(9:40)からJALで大分空港(11:25)に向かいました。

空港からは送迎バスで受付会場のビーコンプラザに行き、いつのも台湾料理店(鑫成: しんせい)で昼食を済ませました。その後徒歩で別府駅を通って別府タワー(¥800)に昇りました。最近のマラソン大会申し込みはクリック合戦(早い者勝ち)ではなく、抽選となっているので、もしかしたら次はないかも… 。年々、体力的に1泊2日の弾丸ツアーが厳しくなっており、別大マラソンの参加は今年が最後となる気がしていたので、沢山写真を撮りまくりました。

当日は出発地点のうみたまごの気温8度、ほぼ無風(0.5m/s)の絶好のコンディションで途中までは快調で3時間15分前後が狙えるペースでしたが… 。

22:35-22:35-22:49-23:12-23:34-23:52-25:21-26:57-12:38と36km過ぎに突然左膝の変調(激痛)をきたし、急ブレーキ。最後は走るのもやっとの状態(膝崩れしそう…)で3時間24分22秒でジェイリーススタジアムへのゴールとなりました。不完全燃焼で非常に悔しい… 。

今シーズン最後の大会に向けて十分な練習を積んだつもりでしたが物事は結果が全て、敗者は多くを語らず。少し休んでまた来シーズン頑張ります。

謹賀新年2023

新年明けましておめでとうございます。新年も1年間事故や大きなトラブルなどなないよう、大晦日に鎌倉の鶴岡八幡宮に祈念してまいりました。

前もって「鎌倉殿の13人」の大河ドラマ館を予約していたので一通り見てみましたが、ドラマを観ていなかったのでイマイチ良さがわからない… 。子供たちの反応もさっぱりで、サクサクと回って観終わりました。新年からは静岡と縁がある「どうする家康」が始まるので、また大河ドラマ館に行ってみたいです。

ちなみに鶴岡八幡宮を訪れるのは約20年ぶり、鎌倉大仏(高徳院)は小学校の遠足以来でしょうか。横浜市大整形外科の医局員時代にたまに日当直のバイトに行っていた鎌倉病院も20年前と変わらず健在でした。

鶴岡八幡宮(大河ドラマ館)、高徳院( 鎌倉大仏 )、長谷寺と回る予定でしたが、子供たちが飽きてgive up… 。早めに鎌倉を後にして実家に戻りました。

2022年6月中旬に投稿した論文のfirst decisionが7か月以上経過した現在もUnder Reviewで戻ってきていない。「待てば海路の日和あり」でひたすら待ち続ける今日この頃です。

愛媛オレンジバイキングス

先日日本足の外科学会終了後に松山市総合コミュニティセンターで開催された、愛媛オレンジバイキングス vs 熊本ヴォルターズ(B2リーグ)を観に行ってきました。会場は体育館というよりかはコンサート会場(?)という感じで、エンターテイメントという意味では大変盛り上がっていました(観客825人)。

地元の愛媛オレンジバイキングスは目下8連勝中で、球団記録の9連勝を目指していましたが、試合は終始熊本が先行し、愛媛が追いかけるという展開でした。第4クオーター終了時でも勝負がつかず、その後2回の延長で91- 100と残念ながら力負けしました。延長に続く延長により、試合終了が21時30分近くとなり、試合後のイベント(サイン会)も延期となってしまいました。

Jリーグを含めると今年会場で観戦したスポーツの結果は1勝4敗3分けとなんともまぁ残念なこと。清水も磐田もJ2に落ちるのは致し方ない気がします。次は地元静岡のベルテックス戦に期待します。

第47回日本足の外科学会

先日アイテムえひめで開催された第47回日本足の外科学会に参加してきました。前日の午前8時21分静岡発のこだまに乗り、名古屋でのぞみに乗り換え、岡山で在来線の特急しおさい(アンパン号)に再度乗り換え、午後2時13分に松山駅に到着しました。四国に来るのは、2011年に高知で開催された中部日本整形外科災害外科学会以来のような気がします。

1日目… 学会で手配されたシャトルバスがあるようでしたが、乗車場所が自分の泊まっているホテルから遠く、かつ朝イチのバスは満員で乗れない気がしたので、伊予鉄で松山市駅から山西駅まで郊外電車に乗り、そこからは会場まで約2kmを徒歩で移動しました。会場で3年ぶりに山口大学の同期(O先生)と再会し、リアル学会の素晴らしさを感じました。ちなみに東北地方のある大学は、まだ県外への移動を禁止されているようです。

①足関節骨折、②外反母趾、③外側侵入TAA(ランチョンセミナー)、④足の外科における用語改定(教育研修講演)、⑤足関節OA(骨切り術)、⑥足関節OA(その他)… ここ数年のホットな話題はZ-TMAですが、追加手術や合併症などのトラブルも少なくなく、自分は今後も”don’t touch”のような気がします。

夕方からは静岡県内の先生方7名(ほか2名)で、久し振りの食事会を楽しみました。コロナ禍が始まってからは全ての飲食を伴う会合がなくなっているので、アルコールを飲んだのは3年振りでした。コップ1杯のビールでしたが、久し振りだったので結構きつかった… 。

2日目… ⑦PCFD、⑧oblique osteotomy、⑨小児足部・足関節変形、⑩人工距骨… PCFDの分類・治療アルゴリズムは相変わらず難解で、最近自分は半ば理解することを諦めている気がします。

夕方からは愛媛に来たらどうしても外せない道後温泉に向かい、改修中の道後温泉本館で日本三古泉をゆっくりと堪能し、充実したリアル学会は無事終わりました。

三井アウトレットパーク木更津

先日神奈川の実家に帰省した際に、東京湾アクアラインを利用して三井アウトレットパーク木更津に行ってきました。台風14号が日本列島に接近中(鹿児島に上陸)でしたが、幸いこの日の房総半島は比較的穏やかでした。

最初に海ほたるに立ち寄り、シールドマシン(カッターフェイス)をバックに記念撮影しました。午前8時過ぎには海ほたるに到着していましたが、まあ首都圏からの車の多いこと… 早々に満車になっていました。間もなく外での写真撮影が困難となるほどの滝雨となり、タイミング的には大変ラッキーでした。ちなみに東京湾アクアラインの通行料金割引(普通車(ETC搭載車)800円)は、令和5年3月まで延長されるようです。

アウトレットでは長女のボディーバックと次男の財布を探していたのですが、適当な物が見つからなかったため1円も使わずに退散(笑)。急遽イオンモール木更津に場所を移動しました。さすがイオン、無事ボディーバック(紫)とadidasの財布(赤)をゲットし、フードコートで昼食後、早めに実家のある横須賀に戻りました。

海ほたるから千葉方面を望む… また来る日があるのかしら?

東日本大震災遺構

先日夏季休暇を利用して東日本大震災の震災遺構巡りに行ってきました。がきんちょらの震災学習というのが名目でしたが、現地でしか感じることができないリアルを知ることができ、私にとっても大変貴重な体験でした。 近い将来 に同じ規模の地震・津波災害が静岡でも起こると考えると恐ろしくなります。

仙台市立荒浜小学校
JR仙谷線野蒜(のびる)駅
石巻市立門脇小学校
石巻市立大川小学校
南三陸町防災対策庁舎
高田松原(奇跡の一本松)
高田松原ユースホステル
たろう観光ホテル(宮古市)
たろちゃんハウス(グリーンピア三陸みやこ)

小名浜市(福島)、石巻市(宮城)、宮古市(岩手)に宿泊して、最後は会津若松市(福島)に泊まって静岡に戻りました。4泊5日で延べ1,800km以上マイカーで走りました。

鶴ヶ城(会津若松市)

のんほいパーク・岡崎城

先日豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)に行ってきました。「のんほい」という言葉の意味は、三河地方の方言で「ねえねえ」「ちょっとちょっと」という意味らしいです。自宅を朝5時半に出発し、東名高速浜松インターから国号1号を経由して約2時間半で到着しました。さすがにGWとうこともあって、開門約30分前から長蛇の列となっていました。大型連休中に確実に第1駐車場に止めるなら9時の開門1時間前には到着した方がよいと思われます。

のんほいパークは動物園、自然史博物館、植物園、遊園地の4つから構成されており、動物園だけでも日本平動物園に匹敵するクオリティーでした。自然史博物館も福井県立恐竜博物館といい勝負?という感じで、恐るべし豊橋市です。駐車場の車のナンバーを見ると、愛知、三重、静岡を中心に広く中部地方からお客さんが来ているようです。

私は動物園→自然史博物館→植物園→遊園地の順で回りましたが、動物園と博物館でほぼギブアップ。遊園地は混んでいたこともありパスしました。16時30分の閉演時間に対し、15時過ぎにはチケット販売を終了するほどの激混みで、休日にすべて回るには最低2日間は必要と思われます。とにかく内容はてんこ盛りで十分お腹一杯いなります。

2日目は男子組だけで砥鹿(とが)神社に早朝ランニングに行ってきました。こちらは標高789mの本宮山の山頂にある奥宮と、三河一宮駅前にある里宮からなる、三河地方随一の由緒正しい神社のようです。例年GW中は 流鏑馬を 披露する例大祭が盛大に行われていたようですが、今年も中止となったようです(私が訪れた際もお祭り中をいう感じは一切なし… )。豊川市には他に豊川稲荷という全国区の神社(日本三大稲荷)もあり、こちらもGW中は春季大祭でかなり混み合ったようです(神輿と富くじは中止の模様)。

その後国府(こう)駅から東岡崎駅まで名鉄で移動し、岡崎城に行ってきました。岡崎公園は当時天下泰平マルシェと藤まつりが開催されていましたが、幸い割とゆっくりと天守閣と三河武士のやかた家康館を見学することができました。5階の天守閣からの眺めは素晴らしく、やはり街にはお濠だけではなく、天守閣があると見栄えが違いますね。

地元静岡の駿府城公園でも現在天守台を復元中ですが、天守閣(上物)は設計図が現存していないため、天守閣再建については現在白紙の状態のようです。巨額の予算もかかることから、想像で天守閣を再建するのは市民の理解も得にくく難しい問題です。静岡市葵区のごく一部の市民しか直接的なメリットはなさそうですし… 。

岡崎城天守閣からの眺め。遠くに御嶽山が見えるようですが、この写真ではよくわかりません(笑)。

昇仙峡・武田神社

2月最後の週末に中部横断自動車道を通って甲府市の昇仙峡に行ってきました。前回昇仙峡に行ったのは19歳の時、当時山梨医大に通っていた高校の同期に車で連れて行ってもらった記憶があります。30年以上前なので全く覚えていませんが… 。中部横断道を使うと静岡市から甲府まであっという間です。

朝6時頃に静岡市を出発し、9時過ぎには昇仙峡に到着しましたが、誰もいない… 。 覚円峰 (かくえんぼう)近くの遊歩道が凍結しているための通行止めなのかと思いきや、昨年12月19日に5mの落石があったようです(公衆トイレが半壊)。土産店を1件を除きすべて閉っており、ほぼ貸し切り状態でした。それにしても寒い… 。道端には雪が残っており、雪遊びをしたことのないガキンちょらは雪だるま作りに夢中でした。

その後昇仙峡ロープウェイで弥三郎岳(やさぶろうだけ)の頂上に登り、富士山と奥秩父山塊の景色を楽しみました。ここは標高1,058mもあるらしく、展望台周囲の遊歩道は完全に凍結していました。

半分凍っている落差30mの仙娥滝(せんがたき)はとてもきれいでしたが、日陰のためかとにかく寒い。写真撮影後、早々に撤収しました。

寒いは、お腹は空くはで甲州郷土料理店の「わらじ」でほうとうをいただくことにしました。お味は、さすがはほうとう大会の優勝歴があるだけに大変に美味しかったですが、お財布には厳しかったです。さようなら諭吉さん… (笑)。

最後に甲府駅近くの武田神社にお参りし、山梨医大(現山梨大学)をさらっと回って早めに静岡に戻りました。