先日久し振りに某論文が英文ジャーナルに掲載されました(詳しくはこちら)。Modern Rheumatology Case Reports (MRCR)はケースレポート誌としては珍しく、Web of ScienceのEmerging Sources Citation Index に収載されており、2023年に初のimpact factor (IF)を取得することになっているようです(6月29日追記: IF 0.8)。
Received: 23 March 2023, Revision received: 12 May 2023, Accepted: 5 Jun 2023, Published: 10 Jun 2023, Corrected and typeset: 21 Jun 2023. 日常診療で大変忙しい中、迅速な査読をしていただいたエディターおよび2名の査読者の先生方、誠にありがとうございます。
MRCRはいわゆるオープンアクセス誌ではないですが、誰でも論文を読めるよう今回もオープンアクセス化のため$1,000を支払いました(>_<)。
私が筆頭著者であるIF付き英語論文は8編(詳しくはこちら)となりましたが、これで生涯打率(Accept/ Accept+Reject+Decline to Revise)は、8編/18編で4割4分4厘となりました。一般にIF付き論文の採用率は20~50%と言われていますので、こんなもんですかねぇ(Aクラス入りはまだ遠い… )。ちなみに数あるReject論文の中には最終的に再投稿を諦めてお蔵入りとなった論文が3編もあります(笑)。他にReviseを指示されるもどうにも修正不能でRebuttal letterが作成できず、泣く泣くDecline to Reviseとなった論文が2編… 。
医者を引退するまでにあと2~3編英語論文を執筆できるるよう、まだまだこれからも頑張ります。




『整形・災害外科』2015年8月増大号の特集『足の外科最新手術のコツと落とし穴』に総説が掲載されました。タイトルは「変形性足関節症に対する遠位脛骨骨切り術-プレートを用いた術式-」ですが、内容は「足の外科医」でもかなり上級者向けとなっていますので、残念ながら一般の方々には多分理解不能です(一般整形外科医でもキビシイ… )。 ![cov200h[1]](http://ashitora.com/wp/wp-content/uploads/2014/07/cov200h1.gif)
