足の外科虎の穴

足の外科を生業とする整形外科医 小林勇人のホームページ

TEL.054-643-1230

〒426-8662 静岡県藤枝市水上123-1

整形外科な日々

待つことは勝つこと

以前から気になっていたのですが、今回この場を借りてお伝えしたいことがあります。

長年整形外科医をやっていると、時に手術後の経過が芳しくない患者さんに遭遇します。よく話を聞くと「調子が悪いからリハビリ頑張んなくっちゃ… 」とか言われます。挙句の果て病態のわかっていない外野(家族や知人、たまに看護師、理学療法士、医師etc)からも「リハを頑張って!」と有難くない助言があることも。しかし、これは大きな間違いで、術後の不定愁訴は過大な負荷が原因であることよくあります。横浜市大整形外科名誉教授 腰野富久 先生の著書(膝診療マニュアル)に「(前略)早く後療法を進めれば早く治癒するものと思い込んでいるなど、性急に後療法を進めがちである。自験例には”待つことは勝つことである”と指導している。(原文)」とあるように、時に間違ったリハビリ(後療法)が状態を悪化させます。ただ痛いだけならまだしも、取り返しのつかない手術トラブルにつながる可能性もあります。

手術に限らず、保存療法でも同じことが言え、膝が腫れて痛いのに通院リハビリを続けて膝に負担をかけるのは時に本末転倒です(もちろん調子よい場合はOKです)。私は患者さんに「調子悪い時に必要なのはリハビリ(負荷)ではなく、安静です。待つことは勝つことです(パクリ)。」と指導するよう心掛けています。医療側もよく患者さんの病態を知った上でリハビリ指導を行わなければなりません。常にお勉強が必要ですね。

HTO骨切り線の変遷

DCIM0075DCIM0078DCIM0079

今回もまたまたマニアックな内容で恐縮です。変形性膝関節症に対する楔状開大型高位脛骨骨切り術は既に確立された術式ですが、①脛骨後方傾斜増大、②膝蓋骨低位、③外側皮質骨折、④矯正不足などの問題点があります。特に①、③および④は術後成績不良に直結するため絶対に避けなければなりません。 (さらに…)

第38回日本足の外科学会

DCIM0075

2013年10月31日(木)~11月1日(金)に仙台国際センターで開催された第38回日本足の外科学会に参加してきました。前日の夕方に参加受付とPC受付を済ませ、近くの中華料理屋で夕食を済ませホテルにチェックインしました。 (さらに…)

外反母趾セミナー

DCIM0068

9月29日(日)に東京カンファレンスセンター品川で開催された外反母趾セミナー(Depuy Synthes主催)に参加してきました。全国から「足の外科医」100名以上が招待され、会場はほぼ満席と大変盛況でした。このセミナーの趣旨は各種外反母趾手術の大家による講演ですが、究極の目的は明らかにAngular stable X-plateと2-hole plateの販売促進であり、近年足の外科用インプラントを開発したDepuy Synthes社、Stryker社、Wright Medical社の3つどもえの競争が裏にあると思われます。 (さらに…)

岐阜県より手術見学

CIMG5236

先日岐阜県よりW先生が手術見学に来られました。W先生は私と同世代(アラフォー)ながら、近畿地方の某有名病院に手術見学に行くなど、技術習得に大変熱心な先生で頭が下がります。当日は複数手術を行う難儀な症例あったため、当直明けに遠路はるばる藤枝まで車で来られたW先生には長時間ご苦労をかけてしまいました。 (さらに…)

県西部より手術見学

CIMG4886

先日県西部より当院にK先生が手術見学に来られました。当日は骨質が非常に良好な若年者の手術であったため、予定手術時間を大幅に超過し、K先生のお手を煩わせてしまいました(-_-;)。整形外科医には「opening wedge osteotomyのchiselingがpress fit THAのcup設置のようだった… 」と説明すれば状況がわかりやすいかもしれません。 (さらに…)

ボルトクリッパ

DCIM0068

先日MCC(松坂鉄工所)社製のボルトクリッパ特製600をネットで購入しました。定価15,500円のところを測定器・工具のイーデンキで8,137円とかなり安くゲットできました。整形外科手術に使うものですが、自分の趣味用に購入したので当然自腹です(T_T)/~~~。 (さらに…)