足の外科虎の穴

足の外科を生業とする整形外科医 小林勇人のホームページ

TEL.054-643-1230

〒426-8662 静岡県藤枝市水上123-1

ブログ
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

エスパルスJ1昇格

10月27日にカンセキスタジアムとちぎで開催された清水エスパルス vs 栃木SCのJ2リーグ第36節を一家で観戦してきました。家族でのアウェー遠征は昨年のJ2リーグ最終節(水戸戦)以来で、清水サポの私と妻は1年前のリベンジに燃えていましたが、川崎Fサポの長男と鹿島サポの次男にとって勝敗はどちらでもよさそうでした(長女にいたってはそもそもサッカーに興味なし… ) 。

清水は勝てばJ1昇格が決定、栃木は勝たなければJ3降格が濃厚とお互い勝ち点3が喉から手が出るほど欲しい試合。カンセキスタジアムには今季最多の16,476人(内清水サポ6,000人超?)が集結しました。駐車場の数はそんなにないはずなのに、恐るべしオレンジサポ… どうやって静岡から来た(笑)?

試合は序盤に栃木のゴラッソで先制されたかのように見えましたが、実はオフサイドで清水は命拾い。後半にコナーキックから住吉選手のゴラッソ返しで1点を先制、終盤に清水に退場者 (痛!) がでましたが、10人で虎の子の1点を守り切り、来期のJ1昇格が決定しました(涙)。

J1昇格の決勝点シーン (youtube.com)

J1昇格の勝ちロコ (youtube.com)

試合後は延々と清水のJ1昇格セレモニーが続く一方、他会場の結果でJ3降格が決定した栃木はゴール裏挨拶もそこそこに早々に退場… 。昨年( J1昇格プレーオフ敗退)、一昨年(J2降格)と我々も悔し泣きしましたが、改めて勝負の世界に厳しさを痛感した1日でした。

試合後は恒例の駐車場(大)渋滞でしたが、昨年の水戸戦の帰りとは違って気分よく北関東自動車道、東北自動車道、圏央道、東名を通って23時半過ぎに無事に静岡の自宅に到着しました。

清水には是非残りの2試合に勝ってJ2リーグ優勝を達成してもらいたいところです。11月3日(vs いわきFC)は休日当番医のためネット観戦ですが、11月10日 (vs ロアッソ熊本)のホーム最終戦は足の外科学会から戻ったらその足でアイスタに行きまっせ!

11/3追記… 【祝】清水エスパルスJ2リーグ優勝 !

日本スポーツ整形外科学会2024

先日大隈記念講堂(早稲田大学)、リーガロイヤルホテル東京で開催された日本スポーツ整形外科学会に参加してきました。3年ほど前に日本足の外科学会で同じ会場に来ましたが、日本スポーツ協会公認スポーツドクターの資格更新もあり、まさかの再来(viederkommen)となりました。

当日は6:22静岡始発の新幹線で会場に向かいましたが、受付を終えたのが9時半過ぎで朝イチのセッションは会場が満員で入れず残念賞… 。やはり会場が新幹線の駅から遠いと当日の現地入りは厳しいものがありますなぁ。品川駅から山手線で高田馬場駅下車、その後徒歩20分以上かかって早稲田キャンパスに到着しました。

早稲田大学は大隈記念講堂を除く(?)、ほとんどの建物がきれいに建て直されており、さすが私学の雄(羽振りが良い)という感じがします。実は2020年に亡くなった父親の母校が早稲田大学だったので、60年くらい前にこの界隈に父がいたかと思うと感慨深いものがあります。

学会期間中は天気もよく連日35℃近い暑さでしたが、会場はエアコンが効いて寒いくらい。「クールビスでお越しください」ということでしたが、メーカーさん(座長も)を中心にまだ背広いネクタイという方がいました。地球温暖化で学会も将来的には短パン& ポロシャツになる日が来るのでしょうか?

今回の学会では「OWHTOを安全・確実行う… 」と「リバース肩導入後の10年… 」の講演(ランチョンセミナー)が最も印象に残りました。どんどん新しいインプラントも開発導入されており、まだまだ学ぶべくことが多いことに気づかされた2日間でした。

静岡VLTX vs 富山グラウジーズ(89-77)

先日GasOneアリーナ牧之原で開催されたVLTX vs 富山グラウジーズのプレシーズンゲームに行ってきました。前日の同カードは72-80で負けていたため、練習試合とはいえダブルは避けたいところ。

会場のGasOneアリーナは今年完成と新しいだけあり、エアコンの効きも良好で快適に過ごせました。シーズン中と違い出店、グッズショップもすべて屋内にあり、熱中症対策という点でもよかったと思います。 ここは災害時には防災施設として利用できる放射線防護施設の機能を兼ね備えているようで、 さすがに館内の携帯電波の状態は非常に悪かったです。

試合は89-77でVLTXが勝利し、1か月後の開幕戦に向けていい感じ。帰りの駐車場の渋滞もたいしたことはなく、気分よく牧之原を牧之原をあとにすることができました。頑張れ、新生ベルテックス!

第4回静岡足の外科フォーラム

9月7日に静岡市内で開催された「第4回静岡足の外科フォーラム」に参加しました。世話人会、症例検討会の後、教育研修講演、ハンズオン、最後に駅南の小料理店で懇親会と大変有意義な時間を過ごせました。

私は年功序列で次々回、来年9月頃に開催予定の「第6回静岡足の外科フォーラム」の世話人となりましたが、講師をどの先生に頼むのか、すでに今から悩んでいます(笑)。

高校同窓会

先日、横須賀市内で開催された出身高校の同窓会(卒後35年)に参加してきました。一クラス47名のうち、30名が参加と大変盛況な集いとなりました。

同窓会の案内は3か月以上前からあったのですが、3日前(8/8)に南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発令、2日前(8/9)に神奈川県西部で震度5弱(M5.3)の影響で新幹線が一時運休するなど、こんなご時世に県外に遠出することを悩みました。が、不要不急の外出には該当しないので、帰省も兼ねて思い切って参加してきました。

私は高校時代と比べ20kg以上痩せており、髪型(昔ツンツンヘアおよびパーマ→今スポーツ刈り)も変わっているので、「お久し振り、コバヤシです!」と会う人会う人に挨拶して回りました。最近パーマかけた男子高校生ってみないですよねぇ(笑)。自分も事前に卒アルの写真と名前を確認したのですが、ビフォーアフターが違いすぎて、やはり約1名ほど名前を間違えた… (大変失礼しました)。

50歳半ば近くにもなれば病気で早逝する旧友がいることは予想していましたが、やはり1名不慮の事故で亡くなった方がいました(合掌)。特に大病もせず、今元気に生きていることに改めて感謝したいですね。

恩師は傘寿を迎えておりましたが、まだまだ元気そうでした(整形外科的な医療相談をされましたが… )。改めて授業・生活態度の悪い生徒で申し訳ございませんでした… (懺)。いろいろとありがたいお言葉もいただき、我々元生徒にとってはいつまでも先生という感じでした。

楽しい時間もあっという間に過ぎ、同窓会はお開きとなりました。その後も幸い地震や交通トラブルはなく、予定通り無事に静岡に戻ることができました。幹事の皆様、忙しい中同窓会の企画、本当にありがとうございました。

ちなみに新幹線(新横浜駅)はめちゃ混みで、神奈川県民はあまり旅行・イベントを自粛している印象はなかったです。