足の外科虎の穴

足の外科を生業とする整形外科医 小林勇人のホームページ

TEL.054-643-1230

〒426-8662 静岡県藤枝市水上123-1

ブログ

アピタ静岡閉店

2025年3月30日アピタ静岡店が完全閉店しました。 当日は18:00に閉店後、18:30頃から店長さんの挨拶があり、数多くのお客さん、地元民、報道陣に見守られる中最後のシャッターが閉まりました。

2005年11月に新規オープンして19年、自宅から200mほどの距離ということもあり長い間大変お世話になりました。私が静岡に来たのが2005年4月… 、アピタや駿河区役所ができて自宅界隈は非常に暮らしやすくなりました。なくなるのが残念でたまりません。

報道では2026年春にイオンスタイル静岡(仮称)が出店するようですが、地元自治会関係者の話ではオープン予定は2026年6月だそうです。閉店する前に後釜が決まっているというのも変な話ですね。大人の事情でしょうか。

19年間ありがとう

W杯アジア最終予選(埼スタ)

3月20日(祝)に埼玉スタジアム2OO2で開催されたW杯アジア最終予選に行ってきました。ここ3年ほどなんやかんやと毎年埼スタに来ているけど、静岡からは遠い… 。

試合はご存じの通り日本がバーレーンに2-0で勝利し、8大会連続8度目のW杯出場を決めました👏。

私の席(メインアッパー: カテ3)はピッチからかなり遠く、お世辞にも見やすいとは言えませんでしたが、2点目の久保選手のニアぶち抜き弾を最高の角度で見ることができてラッキーでした。観客の誰もがマイナスの折り返しをすると思ったはず… 。度肝を抜かれました。

この日は観戦チケットが完売(観客数58,137人)しており、21:30の試合終了後はいつもの浦和美園駅の入場規制… 。22時を過ぎているのに、数百メートル手前から帰宅の行列が足止めされている状態でした。

私は研修医時代に川口市内の某病院で勤務していたこともあり、埼スタから東川口駅まで徒歩で移動しました(約3.6km、45分)。埼玉高速鉄道、東京メトロ南北線で王子駅へ、その後京浜東北線に乗り換えて23時50分前にホテルのある品川駅に到着しました。19:35キックオフで最後まで試合を観たら、絶対に静岡市内まで帰って来れないんですよね。頼むから国立かエコパでA代表の試合をやってくれ(笑) 。


品川駅近くのカプセルホテルに一泊し、翌朝こだまの始発に乗ってそのまま職場に出勤しました。

第21回浜松シティーマラソン

先日浜松市役所~四ツ池公園陸上競技場で開催された第21回浜松シティーマラソンに参加してきました。静岡駅6時38分発のこだまに乗り、7時過ぎに浜松駅の到着しました。当日午前中の天気予報は小雨でしたが、予報がずれて雨が早めに上がり、若干暑かったですが濡れることなく快適に走ることができました。

結果は1時間44分29秒で無事完走、1時間45分切りは久し振りとなります。シーズン最後の大会でいい感じの走りができたので、ザザシティーで遊んで再度こだまで無事に静岡に戻りました。

この日は清水エスパルスのJ1開幕戦、東京Vと因縁の対決となりましたが北川選手のヘッドで1-0とエスパルスが勝利、なんと904日振りのJ1勝利となりました。この調子で清水には是非J1に定着してもらいたいですね。

VLTX静岡 vs 青森ワッツ(82-78)

先日このはなアリーナにVLTX vs 青森ワッツの試合を観に行ってきました。第3Qまでは青森の堅固な守りの前に終始劣勢でしたが、第4Qを34-23で一気に試合をひっくり返し、最終的には82-78でVLTXが逆転勝利しました。

来場者数は満員御礼の3,444人、過去2番目の記録とのことでした。Bプレミア参入条件の一つである、平均来場者数4,000人超えにはやはり5,000人以上を収容可能な新アリーナが必須のようです。次戦も頑張れVLTX !

VLTX静岡 vs 山形ヴァイアンズ (86-79)

先日VLTX静岡 vs 山形ヴァイアンズの試合を観に浜松アリーナに行ってきました。最寄り駅(天竜川駅)の一駅手前の豊田町駅まで車で行って電車に乗り換える、パーク& ライドがなかなか楽で且つお財布にも優しくてよかったです。

浜松開催は初とのことでしたが、土曜日のDAY 1は3,797人(最多更新)、日曜日のDAY 2は3,289人と多くの観客が来場しました。なにやらこの日はVLTXがB2に昇格してからの累計観客数が10万人に達したようです。

試合は第3QまでVLTXが優位でしたが、第4Qに山形の猛追を受け、なんとか86- 79でVLTXが勝利し、これで6連勝となりました。

東静岡の新アリーナ建設の話も順調(?)に進んでおり、VLTXには是非B1ライセンスを取得してもらい、近い将来に新アリーナが完成した暁にはBプレミアを目指してほしいところです。

謹賀新年2025

グランイルミ

新年あけましておめでとうございます。昨年は元旦から能登半島地震があり1年を通して事件、事故など災いの多い1年でしたが、今年こそは穏やかな1年となることを願っております。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。




ジュビロ磐田メモリアルマラソン

12月15日にヤマハスタジアムで開催された第27回ジュビロ磐田メモリアルマラソンに参加してきました。2005年4月に横浜から転勤して静岡に住み着きもうすぐ20年、ほぼ毎年ハーフマラソンの部に参加してきました。昔は磐田駅からシャトルバスで会場入りしていましたが、2020年に御厨(みくりや)駅が開業してからは徒歩圏内となり、静岡からのアクセスが大分良くなりました。

開催日が11月中旬から12月中旬に1か月スライドしたこともあり(Jリーグの影響?)、当日はここ数年にない寒さで却って走りやすかったです。御厨の新興住宅街を避けるためなのか正確な理由はわかりませんが、コースの残り約3kmが変更されており(太田川の堤防道路をさらに北上)、「遠州のからっ風」の影響をより長い時間受けるコースとなった気がします。

結果は1時間46分49秒とまずまずのタイムで無事完走し、今年のよい走り収めとなりました。

終了後は御厨駅から天竜川駅に向かい、同日に浜松アリーナで開催されたB1リーグ(三遠 vs 越谷)を観戦しました。こちらも4Qに大逆転で三遠が勝利し、気分よく静岡に戻ることができました。

ヤマハスタジアムのゴール裏1階席

三遠ネオフェニックス vs 越谷アルファーズ (89-86)

先日浜松アリーナで開催された三遠 vs 越谷の試合を観てきました。Bプレミア参入の新アリーナ建設問題で渦中の三遠、豊橋市長選の余波で豊橋の新アリーナがお蔵入りとなっため、本拠地を浜松に移すという噂があるようですが、実際はどうなんでしょう。浜松アリーナは改修すればBプレミアの施設基準をクリアするようなので(浜松市長も前向き)、浜松市にとっては悪くはない話のようです(デメリットは豊橋市との関係が微妙になる?)。

試合は越谷の220cmのエースが退場となった4Qに三遠が大逆転し、89-86で勝利しました。この退場がなければ違った結果となっていたと思うのは私だけでしょうか。

久し振りに観たB1の試合、静岡勢(三遠)の勝利もあり、気分よく天竜川駅から在来線で1時間10分かけて静岡駅に到着しました。

防災訓練

12月1日町内会の自主防災訓練に参加しました。前回組長をやった約10年前にも訓練には参加したはずですが、当時の記憶が全くない… 。

午前9時に自治会館に集合し、模擬要救助者をリアカーと車椅子に載せて自宅から某会社の立体駐車場の最上階まで移動… なかなか大変でした。この地区に住んで20年となりますが、5階(?)の高さから初めて見る町内の景色は新鮮でした。

2025年3月末で閉店となるアピタ静岡店… もうすぐなくなると思うと寂しいです。その後はイオンがテナントに入るという噂がありますが、実際はどうなんでしょう(私はメガドンキかと思いましたが!(^^)!) 。

この日は天気も良く神社の神木の間から見える富士山もきれいでした。

最後に放水訓練後、賞味期限切れが近い防災食を参加者全員に配布し、防災訓練は無事終了しました。

第49回日本足の外科学会学術集会

先日虎ノ門ヒルズフォーラムで開催された第49回日本足の外科学会学術集会に参加してきました。6時22分静岡駅始発のこだまに乗り、品川駅で山手線に乗り換え浜松町駅で下車、その後は徒歩で学会会場に向かい、8時30分前に無事到着できました。

昔、虎ノ門ヒルズに来た記憶があると思ったら、2016年に日本下肢救済・足病学会に参加していたようです。当時も現在も足病学会の学会員ではないのですが、そのころトピックとなっていた陰圧閉鎖療法(NPWT)のhow toを学びに行った気がします(単に虎ノ門ヒルズに行ってみたかっただけ?)。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image0-1-1024x768.jpeg

1日目… ①変形性足関節症(骨切り vs 固定)、②人工足関節(前方 vs 外側進入)、③骨切りプレート(ランチョンセミナー)、④ポスター会場巡り、⑤外反母趾に伴う足趾変形、⑥新しい骨粗鬆症治療(イブニングセミナー)… 。

2日目… ⑦変形性足関節症(骨切り/人工骨)、⑧進行性扁平足(PCFD)、⑨足の外科治療の将来展望(ランチョンセミナー)、⑩ankle OAその他、⑪足部の外傷… 。

今回の学会で1番印象に残ったことは、変形性足関節症に対する骨切り術において、ロッキングプレートと人工骨の使用が、本邦においては標準的な術式となってきたことでしょうか。私が世界に先駆けて2012年に和文論文で、2015年に英文論文で発表した際は、学会会場で一部の先生方にかなり叩かれましたが、10年以上経った今ではその総大将が人工骨で有名な某メーカーとコラボをして専用ロッキングプレートを作成、ランチョンセミナーで宣伝するというまさかの展開… 。その昔、フロアから壇上のプレーターの演者に向かって言い続けたこと(討論というより不規則発言)を忘れてしまったんでしょうか… 時代は変わりましたねぇ。まあ私的には自分の論文が引用されれば過去のことはどうでもいいんですけど(笑)。後出しということもありマーケット的にはかなり厳しい気がしますが… 。

Kobayashi et al. J Foot Ankle Surg 2015

展示会場は超一等地での学会開催ため仕方ないのですが、なかなか手狭で蜜な状態でした。多分本邦初上陸と思われるメーカーもいくつかあり、どのブースも大変盛況でした。既存のメーカ―も生き残りをかけて大変でしょうなぁ。

学会期間中は天候に恵まれていましたが、季節が急に進んで2日目からは初冬という感じでした。いかに静岡市が冬暖かいか実感します。まったりとした静岡と比べると、都心は手狭で物価も高いので自分はとてもタワマン(ヒルズ)族にはなれんです(ランチが¥3,000~?) 。今回の学会で学んだこと生かせるようまた静岡で頑張ります。


学会会場で27年振りに再開した山大97卒の面々