
先日軽井沢プリンスホテルで開催された第50回日本足の外科学会に参加してきました。水曜日に7:45発ひかりに乗り、東京経由で10:10に軽井沢に到着しました。 この時期の軽井沢は最低気温0℃、最高気温が12~13℃とほぼ静岡市の真冬と同じ位の気温で寒かったです(その分紅葉はきれいでした)。人工降雪と思いますが既に駅前のスキー場がオープンしていました。

Day 0… まだ学会前日のため案内看板がなく ため会場を探すのに一苦労。受付でネームカードを受け取り後、11:00から13:55までParagon28共催のMyerson先生によるスペシャルセミナーを堪能しました。終了後間もなく14:00から17:00までプレコングレスセッションとトイレ休憩もないくらいタイトなスケジュールでした(みなさん同じトイレに行けない… )。翌日は早朝の発表のため、前日にスライド受付を済ましDay 0は終了、新幹線で隣駅の佐久平に向かいました。

Day 1… 朝食はパスし6:24の新幹線で軽井沢に向かいました(所要時間9分)。私は7:50からの主題 変形性足関節症の新たな展開 2のセッション1番目で口演(5分)させていただきました。内容は直前の11月2日にアクセプトされた英語論文と同一だったため、いろんな意味でやりやすかったです(この分野でよくあるディすりもなし)。
その後基調(理事長)講演、ランチョンセミナー(シンデスモーシス×2)、会長講演を拝聴しました。日本の足の外科の巨人の講演に今更ながら心を打たれました。

午後からは50周年記念式典が延々と続き、19時から全員懇親会で大学の旧友と歓談しました。4:30起床でさすがに疲れていたため、酒も飲まずに早めに会場をあとにし、19:53軽井沢発の新幹線でホテルに戻りました。

Day 2… この日も朝食をパスし、6:24の始発新幹線で会場に向かいました。シンポジウム(×3: 外反母趾、人工足関節、骨切り術)、ランチョンセミナー(×2: リスフラン、DTOO) 。この日は変則的に11:00と12:10に2回もランチョンセミナーがあり、この年で昼に2食はさすがに食べ過ぎでした。 特別企画の「英語論文作成の道しるべ」では論文査読の裏側を垣間見ることができて大変勉強になりました。次で筆頭著者でIF付き英語論文は10本目… 頑張ります。
流石にお疲れ気味のため最終セッションはパスし、軽井沢プリンスショッピングプラザに立ち寄って新幹線でホテルに戻って休みました。運悪く週末が外科当番医のため翌日は早めに静岡に戻りました。
