足の外科虎の穴

足の外科を生業とする整形外科医 小林勇人のホームページ

TEL.054-643-1230

〒426-8662 静岡県藤枝市水上123-1

ブログ

第35回日本四肢再建・創外固定学会

先日奈良市の春日野国際フォーラム甍(I・RA・KA)で開催された旧創外固定・骨延長学会に参加してきました。この会場(甍: 屋根の大棟)に来るのはJSSF & AFFAS 2016以来です。奈良公園の鹿さんはまだ寝床にいるらしく、私が会場に到着した際にはどこにも見当たりませんでした(笑)。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image1.jpeg

1日目… ①プレートと髄内釘の基本(教育研修講演1)、②足部変形矯正、③一時創外固定、④マスカレ法(ランチョンセミナー)、⑤小児先天性疾患(教育研修講演2)、⑥LONとConversion…  

講演を聴いて感じたこと… 幸か不幸か、最近は前腕骨折しか創外固定を使う機会がなかったので、そろそろ大物が来て欲しいような欲しくないような。創外固定には極力お世話になりたくないですが、なさ過ぎるのも寂しい。当院のTSFは埃をかぶっています(笑)。

それと現地開催とオンデマンド開催のハイブリッド開催とためか、会場には人が妙に少ない… 。発表者であってもビデオ口演だったり(質疑応答はスマホ!)、座長がZoomで参加と今時らしい学会です。多分まだ勤務先から県外への移動を半分禁止されてるのだと思われます。

1日目の全員懇親会はコロナ禍のため開催されず、代わりに橿原喜多酒造の御代菊300mlをお土産にいただきました。私はアルコールを一切飲まないのですが、折角なので自宅に持ち帰り料理酒として使わせていただくことにしました。

2日目… ⑦創外固定の基本(教育研修講演3)、⑧集学的治療、⑨創外固定とマイクロサージャリー(ランチョンセミナー)、⑩… のはずが、突然思い立って午後からは「ならまち観光」に変更となりました(笑)。幸い学会参加者は後日オンデマンド視聴が可能なので、午後のセッションはネットで聴講することにしました。

2日目は気温も上がってぽかぽか陽気になりました。日没とともに早めにホテルに戻り、難航している某論文の執筆に励みました。この論文、いつか日の目を見ることがあるのかしら… 。

昇仙峡・武田神社

2月最後の週末に中部横断自動車道を通って甲府市の昇仙峡に行ってきました。前回昇仙峡に行ったのは19歳の時、当時山梨医大に通っていた高校の同期に車で連れて行ってもらった記憶があります。30年以上前なので全く覚えていませんが… 。中部横断道を使うと静岡市から甲府まであっという間です。

朝6時頃に静岡市を出発し、9時過ぎには昇仙峡に到着しましたが、誰もいない… 。 覚円峰 (かくえんぼう)近くの遊歩道が凍結しているための通行止めなのかと思いきや、昨年12月19日に5mの落石があったようです(公衆トイレが半壊)。土産店を1件を除きすべて閉っており、ほぼ貸し切り状態でした。それにしても寒い… 。道端には雪が残っており、雪遊びをしたことのないガキンちょらは雪だるま作りに夢中でした。

その後昇仙峡ロープウェイで弥三郎岳(やさぶろうだけ)の頂上に登り、富士山と奥秩父山塊の景色を楽しみました。ここは標高1,058mもあるらしく、展望台周囲の遊歩道は完全に凍結していました。

半分凍っている落差30mの仙娥滝(せんがたき)はとてもきれいでしたが、日陰のためかとにかく寒い。写真撮影後、早々に撤収しました。

寒いは、お腹は空くはで甲州郷土料理店の「わらじ」でほうとうをいただくことにしました。お味は、さすがはほうとう大会の優勝歴があるだけに大変に美味しかったですが、お財布には厳しかったです。さようなら諭吉さん… (笑)。

最後に甲府駅近くの武田神社にお参りし、山梨医大(現山梨大学)をさらっと回って早めに静岡に戻りました。

八景島シーパラダイス

昨年末の帰省の際、実家近くにある横浜八景島シーパラダイスに約20年ぶりに行ってきました。なにやら小学2年生の国語の教科書に水族館の飼育員さんのお話があるようで、せがまれて急遽帰省のついでに社会見学に行くこととなりました。当日は寒波襲来の影響でめちゃ寒く、ウエットスーツひとつでイルカ、ペンギン、トド(?)たちと素晴らしいショーを見せてくれた飼育員さんたちの苦労を肌で感じました(自分にはとても無理、動物嫌いだし… (-_-;))。

八景島は1999年から4年間勤務していた横浜市大病院の隣駅にあり、たまに出掛けたことはありましたが、2005年に静岡に来てからはご無沙汰していました。施設もだいぶ立派になり、月日の流れを感じます。実は2020年4月に父が急性心不全で急逝したのですが、当時神奈川県はコロナによる1回目の緊急事態宣言中でした。金曜日の午後に人工股関節手術を執刀後に、弾丸ツアーで車で実家に向かい、最期のお別れをして未明に静岡に戻ったことが懐かしいです(翌土曜日は普通に外来勤務)。当然通夜、葬式、一周忌には参加できず、今回約2年ぶりの帰省となりましたが、初めてのお墓参りもできて少しホッとしました。 早くコロナ禍が収まり、普通の日常生活に戻れるよう願ってやみません。

2022 謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。コロナ第6波(?)での年明けですが、本年もよろしくお願いいたします。

今年は1月3日に徒歩で浅間神社に初詣に行ってきました。かなり「密」対策をしており、スムーズに参拝ができました。今年こそはコロナ禍が終わり、普通の生活に戻れるよう祈願しました。コロナが普通の風邪となる日が早く来るといいですね。

初詣後は「トラヤ」さんで以前に注文したランドセルを受け取り、明日からの仕事はじめに向けて早めに自宅に戻りました。自宅から浅間さんまでを往復し、よく歩いた1日でした。

第38回袋井クラウンメロンマラソン

先日エコパで開催された静岡県在住者限定の袋井クラウンメロンマラソン(ハーフ)に出場してきました。リアルマラソン大会への参加は実に2年ぶりでどんなタイムとなるかかなりドキドキしていました。当日は気温が20℃まで上がり、起伏のある公園内の周回コースを、24分20秒-24分46秒-24分47秒-24分42秒の合計1時間38分31秒で無事に完走しました。

この2年間コロナ禍でレースから遠ざかっておりましたが、8割程度の練習内容を継続していたため、御年50歳ですがあまり走力の低下は感じませんでした。もしかしたらZoom Fly 3のカーボンプレートの影響もあるかもしれません。次のターゲットは2月の別大マラソン、NIKEの本格厚底マラソンシューズ(ヴェイパーフライネクスト%)を初めて実戦投入するので、とても楽しみにしています。

第46回日本足の外科学会

11月11日(木)~12日(金)に早稲田大学大隈記念講堂とリーガロイヤルホテル東京で開催された、日本足の外科学会に参加してきました。10日(水)は午前中の外来終了後、新幹線で飯田橋のアパホテルにチェックインしました。

1日目… 7時にホテルで朝食を済ませ、そのまま大隈記念講堂に向かいました。前日の夜に飯田橋~神楽坂~早稲田大学~リーガロイヤルホテルを走って往復(下見?)していたので、慣れない地下鉄(東西線)での移動も割とスムーズでした。

①WEBによるオンライン医学教育(N14-5が受講目的?)、②困った症例、③足の外科治療難渋例と禁忌治療法(50年の経験)、④外反母趾におけるMIS & スーチャーアンカー(ランチョンセミナー)、⑤足関節OAに対する骨切り… 。今時の学会らしく、今回の学会では4名の演者が都合(コロナ対策?)でZoomによるオンライン口演となったようです。今後も増えるのでしょうか?

少し早めに会場を出て、明るいうちに早稲田大学のキャンパス内を散策しました。実は昨年78歳で急逝した父が早稲田大学の理工学部の出身だったのですが、1960年頃にこんな立派な大学で学んでいたのかと思うと感慨深いものがあります。記念にワセダベアのハンカチを購入しました。緊急事態宣言も無事に明けて、東京に来れて本当に良かったです。

2日目… せっかくなので定番である皇居を一周してきました。以前から行ってみたかった靖国神社にもお参りしました。当然モーニングセミナーには間に合わず、すみません。

⑥距骨骨軟骨損傷、⑦CLAI、⑧TNK ankle、Combined TAA(ランチョンセミナー) … 。あまり得意とはしない分野の講演が続きましたが、頑張って拝聴しました。

今回私は一般演題で「低位脛骨骨切り術における骨補填材の検討」を発表させていただいたのですが、予め登録したWEB配信方式のため終始ゆっくりとすることができ、かなり気楽でした。午後のセッションも聴きたかったのですが、翌日の土曜日も朝から激しい外来があるため、早めに切り上げて東京から新幹線で静岡に戻りました。

東京国立科学博物館

先日東京国立科学博物館に弾丸ツアーで行ってきました。自宅を朝5時過ぎに出発し、新東名、東名、首都高を経由して8時半過ぎに上野公園に到着、久し振りの都心環状線は終始ナビと睨めっこでドキドキでした(-_-;)。

少し時間があったので「不忍池」と「東京大学」界隈を散策し、「赤門」と「鉄門」の前で記念撮影をしました。もちろん自分とは全く縁がございませんが… 。

初めに事前予約していた特別展の大映博物館「ミイラ展」を鑑賞しましたが、かなり混んでいる… 。コロナ禍で完全予約制にも関わらず「蜜」でした。1965年に日本で「ツタンカーメン展」が行われた際のモノクロ写真が展示されていましたが、混み具合は殺人的で危険なレベルでした。それに比べれば、現在の事前予約制はコロナ禍でなくても、非常に良いと思われます。が、ガキンちょたちはミイラには興味がないらしく、ここかしこで座り込んでいる… 。隣の建物の恐竜にしか興味がないらしく、せかされまくりました(笑)。

次に隣の地球館に移り、恐竜たちを鑑賞しました。こちらはゆったりと観ることができ、いい感じの込み具合でした。 ガキンちょたち の判定は「福井県立恐竜博物館」の優勢勝ちでした(-_-)。JR福井駅前広場も恐竜三昧だったし、恐るべし福井県… 。館内でお高い昼食(> ¥5,000)を済ませ、日本館のフタバスズキリュウを観てミッション完了。一路高速で静岡に戻り、20時前に自宅に到着しました。

不忍池の蓮
東大医学部の鉄門

TOKYO MER

10月10日(日)にSBSマイホームセンター富士展示場で開催されたERカー(TO1)のキャラバンを見に行ってきました。前日の10月9日(土)に自宅により近い、東静岡展示場で同じイベントがあったのですが、お仕事で行けず、翌日にはるばる富士市まで足を延ばしました。ちなみに10月8日(金)にはテレビ撮影のためと思われますが、SBS(静岡放送)の駐車場に普通に止まっていました。

当日は自宅を出発して車で1時間弱、10時開催の30分前に現地に着きましたが、物販の申し込み(検温と整理券のようなもの配布)をするテント前はすでにかなりの行列となっていました。私は記念にキーホルダーとクリアファイルを購入しましたが、人気のエコバックは早々に売り切れており、その他の商品も次々に完売というありさまでした(本気で買うなら少なくとも1時間前には並ぶべし… )。すごい人気ですねぇ。

ERカーの後方は常時スクリーンが下りており、中身を見られると都合が悪いのではと勘ぐってしまします(笑)。少なくとも6人分の座席と手洗い場からなるオペ前室に加え、大量の器械が搭載されている(はずの)オペ室が本当にこの車体の中に納まるのか… 。現役の(整形)外科医から見ると「無理じゃねぇ?」と思ってしまします。映像ではかなり広く見えますが、撮影は本当にERカー内で行ったんでしょうか。「子供たちの夢を壊すなよ…」って声が聞こえてきそうですが、スクリーンの内側を是非見てみたいですね。

隣のテントでは、劇中で使用された小物が展示されていました。これもすごい行列で30分は並んだでしょうか。私は赤いMERエマージェンシーバック(¥5,500)とやらをネットで2個買わされました。50歳となった私には恥ずかしくて使えないです。ちなみにジャケットは¥49,000のようです(驚)。お財布には痛い1日でしたが、まじかにERカーが見れてよかったです。

SBSの駐車場に無造作に止められていたERカーと未来の隊員たち(2021/10/8)

富士山樹空の森・須山浅間神社・五竜の滝

先日御殿場市の富士山樹空の森に行ってきました。東名高速駒門PAのスマートICから車で約20分で到着、富士山が正面に見える素晴らしいロケーションです。同じ静岡県ながら駿河区と比べるとやけに涼しい… 。試しにMapionで標高を調べたところ海抜630mでした。私は普段海抜10m前後の低地に住んでいるので、空気が違うのがよくわかります。

早速、富士山の歴史が学べる天空シアターに入ってみましたが、有料(¥300)のためでしょうか、緊急事態宣言は明けているのに閑散としていました。たまたま京都大学の鎌田浩毅先生の「富士山噴火と南海トラフ」を読んでいる最中だったので、展示内容はよく理解できましたが、入場料が必要なのでも近所に住んでいたとしても、ちょっとリピーターとなるのは厳しいかもしれません。それにしても今日明日にも噴火がおきるかもしれない富士山… 想像するだけで怖いですね。

園内は芝生広場と御胎内温泉健康センター(行かず)、パークゴルフ場(行かず)、アスレチック広場からなり、多くの家族連れでにぎわっていました。今回は時間がなかったため温泉には入れませんでしたが、値段もリーゾナブル(内容も良さそう?)なので、こちらは今後是非また行ってみたいです。

その後、裾野市の須山浅間神社に行ってみました。 初めて知ったのですが、 須山口登山道の起点であり、世界文化遺産に登録されています。コロナ禍の影響なのか、こちらも閑散としており、一見どこにでもありそうな神社という感じでした。ハート形の灯篭がお茶目でした。

最後に「五竜の滝」に行ってみました。こちらは静岡県指定天然記念物に指定されており、幅100m、高さ12mのと迫力満点でした。 向かって左から「雪解け」「富士見」「月見」「銚子」「狭衣」 と名付けられているようです。静岡県に住み始めて16年になりますが、失礼ながら全く知りませんでした。「白糸の滝」は全国区なのに、なぜにド迫力の「五竜の滝」は無名なのか? 是非行ってみることをお勧めします。

来宮神社・熱海城

先日熱海駅の隣にある来宮(キノミヤ)神社に行ってきました。ここには樹齢2,100年超の大楠があり、全国でも屈指にのパワースポットとなっているようです。私が行ったのは早朝であったため、流石に参拝客は誰もいませんでした。なにやら幹を1周すると寿命が1年延びたり、心に願いことを秘めながら1周すると願いことが叶うなどの伝説があるそうです。月並みですが「コロナが早く治まりますように…」と祈願しました。

その後は熱海城に行ってみました。熱海城? 高校の時に日本史を選択して勉強したけど、聞いたことないぞ。それもそのはず、熱海城は1959年に建てられた観光施設で、城郭は歴史的に実在したものではないようです。地下1階から地上6階まであり、観光施設というよりかはちょっとした歴史民俗博物館という感じでした。個人的には3階の浮世絵・春画展(R18)がエッチでよかったです(笑)。

隣には熱海トリックアート迷宮館があり、こちらもなかなかの賑わいでした。だまし絵とわかっていても、なかなか判らない… 大変よくできており大人でも楽しめました。ここから見た熱海市内の眺望は最高でした。

熱海は観光の街なのでコロナ禍に加え、土砂崩れ被害で大変だと思います。静岡市からはかなり遠いので、なかなか風評被害についての実感は感じませんが、同じ静岡人なので今後も応援したいです。