足の外科虎の穴

足の外科を生業とする整形外科医 小林勇人のホームページ

TEL.054-643-1230

〒426-8662 静岡県藤枝市水上123-1

ブログ
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

清水エスパルス vs ジェフユナイテッド千葉(2-2)

先日実家(横須賀)の帰省ついでに国立競技場で行われた清水vs千葉戦を観てきました。前日は終業後に実家に泊まり、当日は熱中症アラートが出る中、早朝からランニングで京急久里浜駅前(裏?)にあるF・マリノススポーツパークにお邪魔しました。マリノスの選手用バスも駐車場にあったことから、多分前日にホームゲーム(0-1で川崎に惜敗… )を終えた選手たちがいたと思われます。

実家の位置は最寄り駅の馬堀海岸駅から徒歩圏内なのですが、この日はがきんちょらを無駄に歩かせて熱中症となると悲惨なのでバスで京急久里浜駅に向かい、京急(品川)→山手線(代々木)→総武線(千駄ヶ谷)で国立競技場に向かいました。移動だけで疲れた… 。

初めての新国立競技場、15時の開場の前にすでに長蛇の列… 。さぞかし手荷物検査に事案がかかると思いきや普通にゲートを通過。金属探知機があると思われますが、スマホ、ステンレス製水筒にも反応しておらずどうなっているのやら。セキュリティー上はやや不安が残りますが、47,628人(J2最多記録更新)もお客さんが来たら性善説に頼るしかないですね。

さすがは国立競技場、大きくてきれいでおまけにアクセスも非常によい。静岡市にも早く新サッカー競技場が清水駅前にできないかしら。

試合は清水が幸先よく先制するも千葉に追いつかれ、その後1-2と逆転される展開… 。後半になんとか2-2と追いつきましたが、追加点の好機を散々逃し、最後まで歯がゆい展開のドロー決着となりました。試合後の挨拶では拍手とブーイングが混じり、なんともすっきりしない気分で国立競技場を後にしました。

帰路はJR原宿駅まで徒歩で移動し、品川駅から京浜急行に乗り換えて21時58分に京急くりはマリン(久里浜)駅に到着、最終バスの1本前のバスで無事に実家に戻りました。同じバス(湘南山手行)に清水のオレンジユニを着ていた外国人がいたのには驚きました(笑)。

日本スポーツ整形外科学会2023

先日リーガロイヤルホテル広島と広島グリーンアリーナで開催された日本スポーツ整形外科学会2023に参加してきました。梅雨の最盛期ということもあり、3日間の学会期間中に晴れていたのは初日の数時間だけだった気がします。3日目の未明にお隣山口県では線状降水帯が発生模様、夕方には山陽新幹線も運休となるなど、雨、豪雨、雨の繰り返しで、とにかく傘が手放せなかった学会でした… 。ちなみに私は普段長靴の代わりにしているTimberlandのブーツで参加(笑)。

広島グリーンアリーナは、2013年に日本整形外科学会総会と、約30年前に西医体(バレーボール)で来た気がします(時期はあいまい)。医学生の分際でこんな立派なアリーナで試合しちゃっていいの? って当時思った記憶があります。

今回の学会では普段自分が講演を聴くこと機会が少ない、肩、手、股関節の基礎的なセッションを中心に拝聴しました。割と自分が知らないことが多いことも改めて気づかされました。器械展示では新しいデバイスも数多く発売されており、悲しいことに若干 ‘浦島太郎状態’ でした。会場が広すぎるせいか、日整会総会やリウマチ学会総会に比べてやや閑散?という印象を受けました。

静岡に戻る最終日は皮肉にも晴天となり、天気を気にすることなく無事に自宅帰ることができました。英語論文も無事にacceptされ、心機一転7月からまた頑張りたいと思います。

Mod Rheumatol Case Rep投稿記

Cover image of current issue from Modern Rheumatology Case Reports

先日久し振りに某論文が英文ジャーナルに掲載されました(詳しくはこちら)。Modern Rheumatology Case Reports (MRCR)はケースレポート誌としては珍しく、Web of ScienceのEmerging Sources Citation Index に収載されており、2023年に初のimpact factor (IF)を取得することになっているようです(6月29日追記: IF 0.8)。

Received: 23 March 2023, Revision received: 12 May 2023, Accepted: 5 Jun 2023, Published: 10 Jun 2023, Corrected and typeset: 21 Jun 2023. 日常診療で大変忙しい中、迅速な査読をしていただいたエディターおよび2名の査読者の先生方、誠にありがとうございます。

MRCRはいわゆるオープンアクセス誌ではないですが、誰でも論文を読めるよう今回もオープンアクセス化のため$1,000を支払いました(>_<)。

私が筆頭著者であるIF付き英語論文は8編(詳しくはこちら)となりましたが、これで生涯打率(Accept/ Accept+Reject+Decline to Revise)は、8編/18編で4割4分4厘となりました。一般にIF付き論文の採用率は20~50%と言われていますので、こんなもんですかねぇ(Aクラス入りはまだ遠い… )。ちなみに数あるReject論文の中には最終的に再投稿を諦めてお蔵入りとなった論文が3編もあります(笑)。他にReviseを指示されるもどうにも修正不能でRebuttal letterが作成できず、泣く泣くDecline to Reviseとなった論文が2編… 。

医者を引退するまでにあと2~3編英語論文を執筆できるるよう、まだまだこれからも頑張ります。

JAXA筑波宇宙センター

GWを利用してつくば市にあるJAXA筑波宇宙センターに行ってきました。私は宇宙にはさらさら興味ないのですが、長男がJAXAファンのためはるばる茨城県まで遠征してみました。マイナーなレジャースポット(失礼… )と思いきや、GW中ということもあり人出がすごい。

日本の国際宇宙ステーション実験棟「きぼう」ではコロナ対策ということで入場制限が適宜かかっていました。宇宙ステーションは外から見ると大きいですが、中は意外と狭い。ロケットで打ち上げるので、全体がロケットの筒形の形をしているでしょうか。

お土産コーナーも凄い人だかりでお会計はなんとセルフレジ… 。スーパー、コンビニ以外のセルフレジは初めて見ました。施設を一通り見た後は、筑波大学のキャンパスを車で回り、常磐道から都内を経由して静岡に戻りました。

アスルクラロ沼津 vs 愛媛FC (1-2)

GW中に愛鷹広域公園多目的競技場で開催されたJ3リーグ(アスルクラロ沼津 vs 愛媛FC)を観てきました。当日は「ららぽーと沼津」から無料シャトルバスが出ており、GWの真っただ中でしたが会場へのアクセスは予想以上にスムーズでした(逆にお客さんが少なかった?)。アスルクラロ沼津の創設は1990年と、オリジナル10の清水エスパルス(1991年)、今年J2に昇格した藤枝MYFC(2009年)より歴史があるようです。ちなみにジュビロ磐田の創設は私が生まれた翌年の1972年だそうです。

試合は先行された沼津が追いつくも、終了間際に勝ち越しを許し惜しくも敗退となりました。愛媛FCの決勝点のゴールセレブレーションの際に、多くの愛媛サポが柵にまたがり柵が破損、14名のサポーターが1.5mの高さからグランドに転落し、10名が重軽傷となりました。転落直後の写真もあるのですが、顔面骨折の重傷となった方もおり、公開は不謹慎なため事故前の写真のみupしておきます。

試合前から柵に乗らないようにとアナウンスがありましたが、この一件で警察の捜査が入り、最前列の席は使用禁止となったようです(当然柵の不備もなし)。壊れた柵を直すのにはかなり費用がかかるとおもわれますが、どこが負担するのか気になります。

詳しくはJリーグ公式サイトのハイライトをご覧ください(2:08頃)。ちなみに0:00~0:10の選手入場シーンではメインスタンドで観戦する我が家のメンツがばっちり映っている(笑)。