
先日近所のイトーヨーカドー内のタピオカドリンクの専門店に行ってきました。最近話題のタピオカですが、いざ食してみると「クセになりそう… 」。初めはナタデココと大して変わらないんじゃないの? と思っていましたが、もちもち感がスゴイ。当然カロリーも多いようなので、頻繁に買わないようにしないと。それと気になるのが大量に出るストローとカップのプラスチックごみ。昨今マイクロプラスチックが問題となっているので、販売側も紙製にするなど上手く対応していただきたいものです。それにしても美味かった。
TEL.054-643-1230
〒426-8662 静岡県藤枝市水上123-1
先日近所のイトーヨーカドー内のタピオカドリンクの専門店に行ってきました。最近話題のタピオカですが、いざ食してみると「クセになりそう… 」。初めはナタデココと大して変わらないんじゃないの? と思っていましたが、もちもち感がスゴイ。当然カロリーも多いようなので、頻繁に買わないようにしないと。それと気になるのが大量に出るストローとカップのプラスチックごみ。昨今マイクロプラスチックが問題となっているので、販売側も紙製にするなど上手く対応していただきたいものです。それにしても美味かった。
先日横須賀の実家に帰省した際に、初めて猿島に行ってきました。7歳から横須賀市に住み初めてかれこれ40数年(19歳で山口県に出て行きましたが… )、毎年年3回ほど帰省はしていますが、実家の目と鼻の先にある猿島には一度も行ったことがありませんでした。三笠公園から1時間おきに出る定期船{1,500円(内200円は公園入場料)}に乗り、10分くらいで島に着きました。
当日は三連休の中日で、大変な混みようでした。猿島は無人島なのですが、人が多すぎて普通の流行っている観光地という感じでした。数日前の台風15号の影響で島内は倒木のため一部通行止めでしたが、軍艦島のような不陰気は十分楽しめました。また海から初めて見る横須賀の市街地は感慨深いものでした。
帰りの定期船がメチャ混んでいそうだったので、早めに三笠公園に戻り(滞在時間1時間半弱)、記念館「三笠」を見学しました。三笠公園には10回以上は来たことがありますが、記念館に入るのは初めてでした。
なにやら世界三大記念艦だそうで、かなり右よりな展示がされてりました。「何があっても戦争はいかん… 」とういメッセージはなかった気がします。近代日本史、アジア史を学ぶにはいいかもしれません、非常に勉強になりました。炎天下の中、散々歩いてヘロヘロとなったので、三笠商店街でお土産を購入後、早めに京急で実家にもどりました。
先日夏休みをいただいて栃木県内を旅行してきました。日光東照宮は小学校の修学旅行を含めると今回で3回目となります。定番のいろは坂、華厳の滝、中禅寺湖も周りましたが、華厳の滝は昨年群馬を旅行した際に見学(これも3回目)したので今回はパスしました(時間も厳しかった)。いろは坂ではサルに注意していたのですが、偶然にもシカを2頭発見しました。
2日目は川治温泉、湯西川温泉、那須塩原をドライブし、鬼怒川温泉ではロープウェイ(おさるの山)と楯岩大吊橋を観光しました。最後の吊り橋ではゲリラ豪雨に遭い、酷い目に遭いました。翌朝は天気が回復したので、楯岩展望台まで登ってみました。
3日目は那須動物王国巡りをしました。市営の日本平動物園(610円)と違い入場料はややお高い(2,400円)ですが、敷地の約半分は雨でもOKな全天候型となっており、なかなかクオリティも高かったです。夏休み最後の週末ということもあり、園内はめちゃ混んでいました。私は生まれて初めて本物のラクダを見ました。
4日目は大谷石で有名な大谷資料館に行って来ました。外気温は30℃近いのに、内部の温度計は12℃と涼しさを通り越して寒かったです。この洞窟内ではいろいろな撮影、イベント(コンサートや発表会)がよく行われているとのことです。その後は宇都宮でオリオン餃子をいただき、佐野市に泊まって(いもフライ食べました !)、翌日静岡に戻りました(圏央道が渋滞してエライ時間がかかった… )。
先日レゴランドJAPAN in名古屋に行って来ました。別に私がレゴファンであるはずもなく、成り行き上… 。当日は梅雨の合間だったためか、週末でもディズニーランドの平日よりも大分空いている感じでした。アトラクションの待ち時間は平均5~15分、長くても30分弱だった気がします。それにしてもチケット、ホテル代、食事代、物販の全ての物価が高い… ここはお財布にはとても厳しいです(子供相手に商売しすぎ!?)。諭吉さんが何枚飛んで行ったことか。
とりあえず話題のスポットに無事行けたということで良かったですが、また行きたいかと問われれば答えは微妙です。大人のリピーターを増やさないと行く末は厳しいと思いますが、10年後はどうなっているでしょうか。
先日ヒルトン名古屋で開催された骨粗鬆症フォーラムin東海に参加してきました。昨今セキュリティの関係上(?)会場内の撮影が禁止されているので、講演開始前(会場には1人しかいません)の画像しかありません… 。Authorityの先生方3名が約30分ずつ講演されていました。
①バゼドキシフェンの新たな魅力… 第3世代SERMである”Viviant”の特徴と日本における使用実態の解説でした。
②骨粗鬆症の診断と治療… ABCから新規治療薬の選択に関する講演でした。”骨卒中”という新しい概念が新鮮でした。
③生活習慣病による骨粗鬆症… CKDと糖尿病に随伴する骨脆弱性に関する解説でした。ここでも”骨卒中”を強調されていました。糖尿病、酒、煙草(-。-)y-゜゜゜… 整形外科疾患における3悪です。
私は最近足部・足関節固定術に”Teriparatide”を併用することがあり、骨代謝性疾患の治療に興味津々です。特に講演②は非常に分かりやすく、今後の診療に大変役に立つと思います(新幹線で遠く名古屋まで来た甲斐がありました)。
講演終了後は情報交換会で夕食を済ませ、今年1月にオープンしたばかりのJALシティーホテルで1泊しました。翌朝は小雨交じりの中、鶴舞公園まで朝ランをしました。ホテルで朝食を済ませてチェックアウト後、駅前のビックカメラで時間を潰し、お昼過ぎに新幹線で静岡に戻りました。
先日ザ・プリンスパークタワー東京で開催されたLYRICA Premium Symposiumに参加させていただきました。土曜日の外来診療を終えた後、新幹線で東京駅まで行き、その後タクシーで前泊するお台場のグランドニッコー東京に向かいました。今回も某製薬会社がスポンサーとなっており、かなりの入れ込みよう。こんなバブリーなホテル… 自腹ではとても泊れん(笑)。
私は学会や講演会で各地に出かけると、夕方から夜にかけて現地を走るのが恒例となっているのですが、今回はあいにく左膝痛のため走れず。代わりにお台場海浜公園、アクアシティ、ダイバーシティを散策しました。天気は小雨でしたが、幸い傘は差さずに済みました。
第一部: 神経障害性疼痛治療の歴史と課題。第二部: 神経障害性疼痛治療の課題へのアプローチ。第三部: 神経障害性疼痛治療のこれから 将来の展望。の3部構成からなり、この領域のスペシャリストの先生方が講演されていました。第二部の終わりにフロアから演者ではなく座長に意味不明な質問(苦言?、不規則発言?)があり、その後の懇親会で物議を醸していました。私的にはスポンサー企業とはほとんど関係のない、第三部のiPS細胞を用いた脊髄再生医療の講演が一番印象に残りました。
講演終了後は西日本の大雨の影響で新幹線が運休するのが心配だったので、真っすぐ寄り道せずに静岡に戻りました。本当は有楽町のビックカメラに寄りたかったのですが、また今度にします。
先日御前崎埠頭で一般公開された、掃海艇「えのしま」を見学してきました。GW中で天気もよかったこともあり、待ち時間30分、見学1時間(なかなか進まない)と大変盛況でした。こんな物騒な機関砲(機雷を破壊するらしい)もまじかで見ることができ、楽しい時間が過ごせました。
令和の時代も自衛隊が紛争や災害で活躍しない、平穏な時代だといいですね。見学を終えた後はマリンパークを散策し、掛川市の倉真温泉(落合荘)で一泊して令和最初のGWが終わりました。
本日4月30日は平成最後の診察日でした。救急当番日ということもあり、1歳から88歳まで非常に多くの初診患者さんが来院されました(ヘロヘロです)。中にはお気の毒に重症で手術が必要な患者さんも… 。明日から新元号の令和ですが、お大事になさってください。
令和元年の診察は5月3日から始まりますが、気分を新たに頑張ります。
4月15日(月)~17日(水)京都国際会館で開催された第63回日本リウマチ学会に参加してきました。今年は週初めから学会が始まるという、かなりイレギュラーな開催でした(初めての経験です)。昨今は専門医資格の更新のため総会への参加が必須となっているため、参加者が昔と比べて大幅に増加しており、どの学会も大きな会場の確保が大変のようです。
前日の4月14日(日)に新幹線で京都入りし、最初に一澤信三郎帆布に行きました。2011年に購入したお気に入りのリックサックのファスナーが一部傷んだため、修理を依頼をお願いしました。開店直後だったのですが、お客さんがひっきりなしに出入りし、店員さんの対応も非常に丁寧でした。巷では「午後になると品薄となる」という評判のようですが、大量生産ができないので仕方ありませんね。その後たまたま「お兄さんのお店」の前を通ったのですが、お家騒動の影響かひっそりとしていて対照的でした。
その後雨がパラパラと降ってきたため、足早に八坂神社と清水寺を見学し、駅前のヨドバシカメラを回ってホテルにチェックインしました(疲れて夜まで爆睡… )。結局、地下鉄東西線東山駅から京都駅まで、全て徒歩で移動しました(^^;)。
1日目… 地下鉄烏丸線に乗ったところ、数年ぶりにドアが閉まらないほどの本物の通勤ラッシュを体験、静岡ではありえない混み具合でした(笑)。8時半過ぎに会場に到着、事前登録をしていたので受付は非常にスムースでした。
①がん免疫療法(教育研修講演)… チェックポイント療法とCAR T細胞療法に関するお話でした。
②自己炎症、自己免疫、免疫不全症(教育研修講演)… かなり専門的で、整形外科医である私には正直全く理解できませんでした。途中、意識が飛んだ?
③全身性強皮症の早期診断と活動性評価(ランチョンセミナー)… 藤田医科大学リウマチ科の安岡秀剛教授による講演でした。安岡先生は馬堀中学、横須賀高校(神奈川です)出身で、実は私の旧友です。私にとっては昔も今も雲の上の存在です。講演は非常に分かりやすく、相変わらずできるなぁ~と感じました。
④リウマチ足の問題(シンポジウム)… (a)概論、(b)足部・足関節アライメント、(c)RA患者のIlizarov、(d)Distraction Arthroplasty、(e)人工距骨、(f)外側侵入TAAに関するシンポジウムでした。
⑤脊椎関節炎(イブニングセミナー)… Biologicsを含めたベーシックセミナーでした。私は曲がりなりにもリウマチ専門医(指導医)ですが、当院には脊髄脊椎疾患治療センターがあるので、この領域の患者さんとはあまりと関わることがないのが事実です。
2日目… 会場への道順と通勤ラッシュにも慣れた?
⑥TKAの患者満足度向上、⑦RA足の診療… いずれも教育研修講演でした。講演後に昨日から気になっていたTKAマニュアル本(12,960 JPY)を紀伊國屋書店(書籍展示)で購入しました。
⑧会長講演… 夢を語ろう(~Talk about the future~) I have a dream that one day… という壮大な夢でした。講演の前後にposter viewingを一通り済ませました。
⑨リウマチ様症状の希少病(ランチョンセミナー)… 膠原病内科の守備範囲の疾患が多かったです。やっぱり餅は餅屋でしょうか(意味不明)。
午後は早めに会場を後にし、金閣寺方面(龍安寺&仁和寺)に観光に出かけました。毎日浴びるように患者さんを診ているので、たまにはサボってもええでしょ(私は勤務医ですが、今時珍しい週6日勤務です)。京都駅に戻ると今度は夜遅くまで駅前のビックカメラ回りを楽しみました。
3日目… ホテルにスーツケースを預けてチェックアウト後、会場に向かいました。
⑩RAの下肢手術Part 1 & 2… Hip, knee, ankle, and footと最新の研究報告が続きました。
⑪続・強皮症診療のよくある10の間違い… 安岡教授が座長でした。元々強皮症診療の基本すら分からない整形外科医には残念ながら厳しい内容でした。途中、船を漕いでいたかも(笑)。
⑫自己炎症性疾患の診療update(ランチョンセミナー)… これまた内容がニッチで〇✖▽◆でした。昨今のリウマチ学会の手術以外の演題は、整形外科医にとって理解困難な内容が大半です。整形のリウマチ医が減るのも仕方ないかもしれません。今時のリウマチは、手術以外は内科疾患ですし… 。内科のリウマチ医に手術のうんちくを話しても全く理解されないのと同じでしょう。
翌日が平日のため、早目に京都国際会館を後にし、京都駅で京漬物を購入後、14時59分のひかりで静岡に戻りました。
先日ウェスティン大阪で開催された某P社主催のXELJANZ全国講演会2019に参加させていただきました。昨年ニューオータニ東京で開催された発売5周年記念講演に続く第2弾のようです。前日に泊まらせていただいたホテルがヒルトン大阪… いつも学会などで宿泊に使っているビジネスホテルとは勝手が違うのでイマイチ落ち着かない。自腹ならシャワーに入って寝るだけのために3万円超は出せんです(笑)。
近々平成も終わるということで、「平成の集大成」という意味で最近また英語論文を書き始めました。なんとか頑張ってimpact factor付きのジャーナルに載せたいところです。いや、そんな弱気ではダメ、必ず載せます ! 一旦書き始めるとキリが悪いとなかなか終われない… 25時半就寝となってしまったため、楽しみにしていた翌朝の大阪市内ランができませんでした。
講演会は2部制で前半が安全性情報アップデート、後半が基礎および臨床に関するものでした。この手の講演は内容はともかく、よくもこんなに細かく解析できるなぁってと、いつも感心してしまいます。
講演会後は情報交換会に参加し、タクシーで梅田のヨドバシカメラに直行。静岡にもヨドバシかビックカメラ(コジマではない)が出店しないですかねぇ。一通り店内を見た後、早めに静岡に戻りました。