足の外科虎の穴

足の外科を生業とする整形外科医 小林勇人のホームページ

TEL.054-643-1230

〒426-8662 静岡県藤枝市水上123-1

ブログ

駿府城(東御門・巽櫓・坤櫓)

先日駿府城二ノ丸の東御門・巽櫓(たつみやぐら)と坤櫓(ひつじさるやぐら)に行ってきました。安政地震(1854年)により駿府城内外の建物、石垣などがほぼ全壊し、巽櫓(1989年)、東御門(1996年)、坤櫓(2014年)と順次復元させたようです。

天守台は復元することが2014年に決定し、現在も駿府城跡天守台発掘調査が進行中とのこと。天守閣の復元は正確な設計図や写真がないため、今のところ未定のようですが、某静岡市長はやる気満々のようです(あくまでもコロナ禍前の話のようですが… )。

坤櫓は元武器庫で土台、柱、梁といった建物の骨組に金属を使わずに、仕口・継手と呼ばれる伝統的な加工技術を用いて建てられているようです。そのため建築基準法を満たしておらず、2階と3階にはフロアはなく、吹き抜け構造になっていました。南海トラフ地震が来たらまず倒壊は免れそうにないです。

徳川家康(竹千代)が幼少時に過ごした臨済寺(大岩町)の勉強部屋や甲冑のレプリカもあり、全体的に展示資料は非常に充実していました。現在建設中で令和5年春に完成予定の歴史博物館と併せ、歴史好きにはたまらんエリアとなる気がします。さて、いまから20年後、天守閣は再建されているのでしょうか?

静岡に住み始めて早16年、何十回と訪れている駿府城公園ですが、櫓に入場したのは初めてでした。大人360円とお手頃なので、是非一度は行ってみることをお勧めします。

当日は30℃を超える真夏日、自宅から徒歩で往復したのでかなり日焼けしてしまいました。帰りはセノバの丸善ジュンク堂で以前から欲しかった手術本を購入し、クタクタになって夕方に帰宅しました。

HDDからSSDへの換装

先日アプライド静岡店さんで自宅のノートパソコンのHDD (Hard Disk Drive)をSSD (Solid State Drive)に換装してもらいました。元々3台のノートPC (SSD 2台、HDD 1台)を使っていたのですが、いかんせんHDDの1台がノロ過ぎて作業効率が悪く、いつもイライラしていました。

たまたまお店に行った日(2021/6/5)からアプライドさんの45周年創業祭が始まっており(知らんかった)、キャンペーンで1TBのSSD換装が、込み込みで2万円と超お得でした。浮いた予算でメモリを4GBから8GBに増設し、パソコンを預けてから4日で作業完了の連絡がありました。受け取ったパソコンを使ってみると、サクサクと超快適で感動しました(3万弱の予算でこれはお得 !)。2020年に購入したCORE i7 (8th Gen)ですので、まだまだ現役としてしばらく頑張ってもらいたいところです。

第65回日本リウマチ学会(WEB開催)

先日WEB開催された第65回日本リウマチ学会総会にオンライン参加しました。実は本年度、リウマチ学会専門医の更新があるのですが、単位が必要とされる50単位に届かない… 。この1年強のコロナ禍で大半の研究会が中止またはオンライン開催となり、以前のように気軽に単位を取れなくなったのが原因です。今回学会参加で10単位をゲットし、なんとか更新期限までに50単位を確保することができました。以前の「良き古き時代?」に戻ることは期待薄かもしれませんが、早くコロナ禍が収まって欲しいものです。

第136回中部日本整形外科災害外科学会

4月9日から4月30日までWEB開催された、第136回中部日本整形外科災害外科学会にネット参加しました。当初は神戸国際会議場で開催の予定でしたが、新型コロナウイルス第3波(第4波?)の影響で、WEB開催に変更となりました。

私は主題3 足関節・足部の変形矯正で演題を発表しました。最近のWEB学会は有料サイトのスクリーンショット、SNSでの公開などを厳しく取り締まっており、当然ながら不正行為のペナルティーも厳しいようです。なので演題名は内緒です(笑)。

WEB学会で講演を聴講しているとひとつ気になることがありました。それはかなりの発表者が座長または聴講者からの質問をスルーしていること、つまり他人の講演は聴くけど、自分の講演は一切見ていないということでしょう。主催者からメールでアラートもありましたが、ディスカッションが一方通行なのは非常に残念です。ちなみに私は質問に対し、即コメントしました。この辺がWEB学会の今後の改善点かもしれませんね。

現地に出向くリアル学会、懐かしや… 。もう3蜜で会食の典型であるランチョンセミナーは2度とないかもしれません。素朴な疑問として学会開催中の昼飯はどうなるのでしょうか? 早くコロナが収まり元の生活に戻れるよう願って止みません。

白糸の滝・田貫湖

先日富士宮市の白糸の滝と田貫湖に行ってきました。15年ほど前に一度白糸の滝を訪れましたが、2013年のユネスコの世界文化遺産登録の影響もあるのでしょう、かなりいい感じに様変わりした感じでした(その間に地震や台風の被害もあったようです)。滝の水しぶきがミスト状となって降り注ぎ、ひんやり涼しかったです(いわゆるマイナスイオンというやつ?)。当日はまだ1都3県がによる緊急事態宣言中であったため、予想以上に人出は少なく駐車場にも余裕がありました。

隣の音止めの滝は雄大でしたが、どうにも近づけない、遠目にしか見ることができないのが残念でした。さすがは世界遺産なのか、お食事所とお土産屋さんは以前より充実している印象でした。コロナ禍による首都圏の緊急事態宣言が終われば、きっと人でごった返すことでしょう。

田貫湖では残念ながら富士山は雲の中に隠れていましたが、夕方から雨の予報だったのでこれも仕方なし… 。時折雲の隙間から見えただけでもラッキーでした。こちらはキャンパーと釣り人で結構賑わっていました。コロナ自粛でもアウトドア―人気は変わらないようです。徒歩で1週(3.3km)を1時間ちょいかけて歩くとちょうどよい運動でしした。

最後に道の駅朝霧高原に立ち寄り、地場産品を購入後、新東名で静岡に戻りました。

イシバシプラザ

先日イシバシプラザとイトーヨーカドー沼津店が8月22日に閉店するとのニュースを知り、早速行ってみることにしました。イシバシプラザは1978年に県内に最初にできた大型ショッピングモールで、今年で43年目になるとのことです(さすがに老朽化は… )。立地は沼津駅から徒歩5分の場所にありますが、近隣にららぽーと沼津が出店するなどで集客が厳しくなったのでしょう。

駐車料金を1日最大660円、3,000円以上の買い物で4時間無料と周囲の駐車場の相場(1日最大1,000円前後)よりかなり安く設定しているようですが、特に若者や家族連れはららぽに流れてしまうのでしょう、これも時代の流れでしょうか。

静岡から沼津は遠く、あまり縁はなかったのですが、最後に隣のイトーヨーカドーで感謝の意味も込めて日用品を大量に購入し、静岡に戻りました。8月22日の閉店までは少し早いですが、長い間大変お疲れさまでした。

イトーヨーカドーは浜松店、沼津店と閉店が続いているので、毎週のように利用している地元の静岡店がなくならないよう願うばかりです。

研修施設依頼状

先日、日本整形外科学会より整形外科専門医研修施設の継続依頼状(許可証?)が届きました。継続には手術登録(JOANR)、年次報告などいろいろ面倒なことが多々ありますが、引き続きコロナ禍の中、頑張って行きたいと思います。

KADODE OOIGAWA

先日島田市のKADODE OOIGAWAに行ってきました。新東名の島田金谷インターを降りてすぐの場所にあり、コロナ禍にもかかわらず大勢の観光客で賑わっていました。五和駅が変わって合格駅、そしてその隣が門出駅とまあ縁起の良いこと。受験がらみのお守りとかも売っていました。

大井川鉄道の門出駅に隣接しており、SLが通る際には親切にもアナウンスがされておりました。まさに無限列車… 。

こんなSLが身近に見られるなんて、静岡人って幸せですなぁ。 ちなみに普通列車はこんな感じで昭和な感じでした。

施設としては道の駅、マルシェ、お茶のテーマパークをひとつにまとめた感じで、地元の住人もスーパーの代わりに買い物に来ているようでした。場所的に川根方面へのドライブの帰りに立ち寄る方も多いと思われます。旧金谷中跡地に誘致予定だった、星野リゾートのアウトレット計画が白紙となってしまったので(ToT)/~~、今後のKADODE OOIGAWAに期待です。

金毘羅山緑地公園

金毘羅神社(左)と亀田稲荷神社(右)

先日遅めの初詣を兼ねて藤枝市の金毘羅山緑地公園に行ってきました。毎朝、15年以上も瀬戸川沿いの旧国道1号から小高い山を通勤中に見ているのですが(桜の季節は見事です)、訪れたのは今回が初めてです。3蜜を回避した初詣という趣旨で行ったのですが、参拝客はごくまばらでなぜか賽銭箱も見当たりませんでした。

山頂付近から藤枝駅方面

標高は67mで山頂付近からは藤枝駅界隈と平成記念病院も見えました(笑)。訪問時はマジ閑散としていましたが、毎年春に開催される「金毘羅山・瀬戸川桜まつり」はかなり賑わうようです。また梅園があったり、ホタル観賞もできるようです。頂上には金毘羅神社と亀田稲荷神社があり、他に詳細不明(HPにも現地にも説明がない)の天満宮もあります。あっ、それとお墓もたくさんありました。

詳細不明の天満宮

公式HPには「夕照の広場」にはアスレチックがあるとのことでしたが、私が訪れた時にはなかったです… 。散々探しましたが、多分撤去されたのでしょう。富士山も見えるようですが、私が行った際は見えませんでした(気づかなかった?)。

この日は 高校サッカーの決勝戦があり、 藤枝順心高校が2年連続で日本一になりました。新年早々、藤枝も盛り上がります。J2に降格しそうな清水エスパルス、J1になかなか昇格できないジュビロ磐田に今年こそ良い結果を期待したいです。

2021謹賀新年

2021年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症が発生してから早1年、自粛、巣籠り生活にも慣れてきた今日この頃です。現在喪中&コロナ禍ということもあり、年末年始は①帰省・墓参りなし、②年賀状なし、③正月飾りなし、④初詣なし、⑤3蜜回避で飲食店・商業施設もなしと、ないないづくしでした。代わりにガス抜きで出かけたのが元旦の吉田公園(マジ人いね~)と2日の蓮華寺池公園でした。

蓮華寺池公園は職場に近いということもあり、普段あまり行きません。医療関係者なら解ると思いますが、患者さんに遭うからです(笑)。別に悪いことをしているのわけではないのですが、あの”微妙な気まずさ… “はベテラン医師となった今でも苦手です。最近、蓮華寺池界隈はスタバが出店したり、ジャンボすべり台が新しくなったり、夜間は気合の入ったライトアップをしたりと、以前に比べてかなりグレーアップしており、いい感じです。

昼のスターバックス

夜のスターバックス

1年前はまさか東京オリンピックが延期になるなんて誰も想像もしていなかったでしょうし、半年後に本当に開催されるかはいまだに?です。こんな世の中ですが『心を燃やせ』をテーマに、めげずに地道に粛々と自分のお仕事を頑張りたいと思います。