
先日長女の塾の送迎に行った際に、ステッピンバーガー イトーヨカドー静岡店に行ってきました。前から気にはなっていたのですが、なかなか食べる機会がなくて… 。お味は大変よいですが、お値段がお財布にやさしくないので家族みんなで食べるのは厳しいかも。また何かの折に食べてみたいです。
TEL.054-643-1230
〒426-8662 静岡県藤枝市水上123-1
先日長女の塾の送迎に行った際に、ステッピンバーガー イトーヨカドー静岡店に行ってきました。前から気にはなっていたのですが、なかなか食べる機会がなくて… 。お味は大変よいですが、お値段がお財布にやさしくないので家族みんなで食べるのは厳しいかも。また何かの折に食べてみたいです。
先日台風8号が東海地方に接近する中、袋井市のエコパスタジアムで開催されたジュビロ磐田vs 浦和レッズの試合を観に行ってきました。18時30分に試合開始の予定でししたが、台風による暴風雨の影響で正式に開催が決定したのは当日の昼12時でした。台風の進路の東側となる関東地方では、開催予定だったJ1~J3の7試合が中止となったようです。さすがの人気スポーツも台風には勝てません。今年観戦したJ1の3試合はすべて大雨だったので、今回は小雨程度で風もほとんどなく、しかも運良く開催していただけたのでラッキーでした。
今回は男組3人で観戦となりました。終業後に藤枝市内の職場でピックアップしてもらい、エコパで下してもらったら、サッカーに興味のない女子組は袋井のイオンで時間を潰したようです。それにしても浦和の応援団の多いこと… 。旗、横断幕の数は明らかにホームの磐田より多かったです。
で、結果は0-6と磐田のホームゲームにもかかわらず、ワーストタイの失点で敗戦という厳しい結果でした(翌日に監督が解任されたようです… )。後半に0-5となった時点で磐田サポーターの一部が帰り始め、6点目が入るとさらに帰宅者が増えました。残念ながら、素人目に見てもなぜ磐田がなかなか勝てず、残留争いに終始しているかが分かるゲーム内容でした。この日は磐田が大敗してヴィッセル神戸が勝ったため、磐田は最下位の18位に後退、残りの試合でなんとか無条件で残留可能な15位まで上がって欲しいところです。
23時30分頃に帰宅したところ、末っ子が玄関先でしくしく泣いているので、「ジュビロが負けてJ2に落ちるから悲しいの?」と訊いてみたところ、「足いたい… (>_<)」とのことで、速攻でお風呂に入れて足を揉んであげました。
次戦は多分10/1の静岡ダービーでしょうか? 最後のJ1静岡ダービーとならんことを願ってやみません。
先日静岡県立美術館で開催された「兵馬俑と古代中国」に行ってきました。日中国交正常化50周年記念イベントの一環のようです。私はあまり中国史に詳しくないですが、ずらっと並んだ中国から来たオジサンたちは圧巻でした。どんだけお金がかかっているのやら… 。予約優先性もあり、当日は日曜日でしたがさほど混むことはなく、ゆっくりと展示を観ることができました。これで大人1,500円(高校生以上は800円、中学生以下は無料)はかなりお得だと思います。我が家のがきんちょ3名は誰も興味なし… タダで良かったです。
美術館・博物館はどこも写真撮影禁止と思っていましたが、今回はフラッシュ禁でしたが撮影はOKでした。中国の国宝にあたる一級文物も多数含まれており、撮影フリーなのは意外でした。撮影を許可した方が来場者が増えるのか、はたまた50周年の大盤振る舞いなのか、どちらでしょうかねぇ。
遠方のため今後もなかなか中国に行く機会はなさそうですが、今回地元静岡で中国の世界文化遺産を観れて大変良かったです。
先日浜松市にあるスズキ歴史館とはま防~家(はまぼ~や)に行ってきました。私は今までにススキ車に乗ったことがなく、あまりスズキ自動車そのものに興味がなかったのですが、改めて地元の巨大企業の歴史を学べて大変有意義な時間を過ごせました。我が家のがきんちょらも初めは乗り気ではなかったですが、いざ入ってみるとめちゃ食いつきがよく、大人も子供も楽しく学べるおすすめの施設です。
はま防~家(はまぼ~や)は2017年統合により閉校した 浜松市立北小学校 を改修し、浜松市の防災学習センターとして活用されています。この手の施設の目玉である起震車(地震の揺れを体験する装置)はありませんが、地域の防災を改めて考えるには大変良い施設です。この日も夏休みの自由研究のために来たと思われる、小学生を連れた親子連れが数組いました。備えあれば憂いなし… ですが、コロナ禍の災害だけは勘弁してほしいですね。
先日J1残留崖っぷちの清水エスパルスを応援しに、大雨の中IAIスタジアム日本平に行ってきました。前回に引き続き、今回も警報級の大雨の中での試合… 対戦相手は好調の浦和レッズでした。レッズの関係者の皆さんも足元の悪い中、はるばる静岡までご苦労様です。
で、肝心の試合ですが、1-2で負けました。私はサッカーにあまり詳しくないですが、ホームゲームなのに”圧力”があまり感じられない… 逆にレッズの方が”圧”で勝っている印象でした。エスパルスの2連勝とJ2陥落の危機脱出を期待して今回は総出で応援に行きましたが、勝ちきれず残念な結果でした。元々サッカーに興味のない女子2名は大雨に耐え切れずハーフタイムで退場、男子3名で最後まで応援しました。末っ子はJ2陥落を憂いて半泣き… 。残り10試合ちょいで巻き返しを期待したいところです。
翌日はエスパルスドリームプラザ近くのS-PULSE STOREで男子3名分のユニホームを購入し、次回の観戦(多分10/1静岡ダービー?)に備えました。近々ブラジルからピカチュウ選手も来るみたいなので、エスパルスの復調に期待したいところです。現状では17位、18位と厳しいですが、エスパルスもジュビロもなんとかJ1に残留してほしいですね。
先日静岡市三保にある東海大学海洋科学博物館・自然史博物館に行ってきました。1970年に開館した水族館は50年以上が経過し、2023年3月末で自然史博物館とともに閉館するようです。老朽化で改修が困難というのが主な理由のようです。静岡人になって17年となりますが、今回の来館でかれこれ6回目、多分最後となるはずです。イルカなどによる海獣ショーのない地味な水族館ですが、家族連れには最適な地元の穴場でした。
地元にこんないい感じの施設があるのに、なぜか静岡市内の幼稚園や小学校の遠足はどうしても三津シーパラダイスや淡島マリンパークに行ってしまう… 。近すぎて特別感がないからでしょうか。展示内容はかなりしっかりとしてはおりますが、残念です。
今回は最後の訪問のつもりだったので、がきんちょらも飽きずに最後のお土産までしっかりと水族館・博物館を堪能し、「ありがとう」の気持ちで見学を終えました。さすがに6回も来ると多少の情は沸きます。閉館後は教育施設?となるようですが、今後とも有効利用されることを願っております。
先日藤枝市総合運動公園で開催された藤枝MYFC vs アスルクラロ沼津のJ3静岡ダービーに行ってきました。MYFCのホームゲームという形でしたが、沼津の応援も非常に多く、ほぼサポーターの数は半々という印象でした。何気に沼津側のサポーターの前に藤枝平成記念病院の広告があったりして… MYFCのシルバーパートナーだったことは、在籍16年の私も知りませんでした(笑)。
試合はMYFCが先制し、前半を1 – 1で折り返し、後半に2点追加して3 – 1で快勝し、J3の7位から5位に浮上したようです。ジュビロ磐田、清水エスパルスとスタジアムで観た2試合はいずれもホームで勝ちきれなかったので、今回初めて気分よく試合会場を後にすることができました。
この日は5月末にもかかわらず雲一つない快晴で非常に暑く、選手たちは脚が攣りまくって本当に大変のようでした。うちの女子1名も軽い熱中なのか、途中気分が悪いと言っていたし… 。どうも太鼓の響きとアナウンサーの声が苦手のようです。 次からは耳栓を用意することにします。
藤枝市総合運動公園は2002年のワールドカップの際に、セネガルの事前合宿地として使用されたのが発祥のようです。私は当時横浜市民だったのでよく知りませんが、20年経った今もレガシーとして競技場が使われているのはうれしいことです。現在バックスタンドに屋根を設置すべく工事が行われていますが、いつの日かMYFCがJ2に上がれることを願っております。あっ、ちなみに私は静岡市民ですが、職場は藤枝市です(爆)。
先日掛川市にある22世紀の丘公園(たまりーな)に行ってきました。ここは大型遊具や芝生広場のある、静岡市内にはない規模の総合公園です。東名高速菊川インターから車で約15分とアクセスも良好です。当日は天気もよかったためか、来場者が非常に多く、昼過ぎには駐車場が満車となっていたようでした。
私は昼前に到着しましたが、木陰のある場所はすでに先客がテントを張っており、仕方なく炎天下の芝生にテントを設置しました… これがまた暑い(-_-;)。施設内にはカフェ以外の食事処がなく、近くにコンビニもないため、あらかじめ食事を持ち込まないと大変なことになります。公園で1日を満喫するには十分ですが、子供と自転車練習、球技、凧揚げなどをするなら吉田公園の方がいいかもしれません。
大型遊具のほか、男子組はサッカー、野球、自転車を、女子組はバドミントンを楽しみました。半日”がきんちょら”の相手をした私はその後ヘロヘロになって静岡に戻りました。たまりーなはかれこれ3回目ですが、また機会があったら来てみたいです。
GWのさなか清水エスパルスのホームであるIAIスタジアム日本平に行ってきました。エスパルスの相手は先日のジュビロ磐田戦に引き続きサンフィレチェ広島でした。当日はまさかの試合時間限定の強い雨… 。気が進まない「がきんちょら」には急遽送迎係になってもらい、私だけで大雨の中観戦しました。ワークマンプラスで購入した雨合羽とブーツで観戦しましたが、やはり傘をさしていないので若干濡れるのは仕方ありません。
試合はエスパルスが前半に1点を先制しましたが、後半に1-1に追いつかれ、終盤に2-1としましたが、終了間際に2-2のドローに持ち込まれるという、後味の悪い結果でした。試合後はそそくさと会場を後にし、途中で車でピックアップしてもらって自宅に戻りました)。帰宅後は滝雨となり、悪天候ながら一人さみしく観戦できただけよかったと思うことにしました。エスパルス… なんとかJ1に残ってくれ。
先日ヤマハスタジアムに初Jリーグ観戦に行ってきました。東名高速を利用して愛野駅までは車で行き、在来線に2駅乗って御厨(みくりや)駅からは雨の中徒歩でスタジアムに向かいました。有料でのサッカー観戦は1999年に国立競技場で開催されたシドニーオリンピック1次予選の日本vs フィリピン戦以来です(小野選手が大怪我した… )。今回は自称「エセ静岡人」を脱却べく、地元静岡のJ1チームの応援に行ってみました。対戦相手はサンフィレチェ広島です。
で、なぜか席はサンフィレチェのゴール裏。安いし空いていると思って購入したのですが、これは初心者の私には大きな失敗でした。この席からは電光掲示板とモニターが全く見えないため、なぜ試合が止まっているのかわからん(ルールもよく知らない)。応援団の旗もかなり視界を遮り、サンフィレチェの1点目はジュビロのオウンゴールだったことは翌日の静岡新聞で初めて知りました(笑)。
後半はサンフレッチェの猛攻に対し、ジュビロGKのコシェレフ選手が目の前で神セーブを連発していました。試合中ずっと小雨が降っていましたが、土壇場の後半44分にジュビロが2-2と追いつき、最後まで初Jリーグを楽しめました。
元々サッカーにはあまり興味がなく、日本代表のワールドカップ予選・本大会もろくに見ない非国民でしたが、Jリーグ… マイブームになりそうです。